はじめに 
ショパンコンクールとカワイピアノの関係 
最も権威ある音楽コンクールの一つ です。この舞台でピアニストが選ぶピアノは、彼らの音楽表現を最大限に引き出すための重要なパートナーとなります。近年、カワイのグランドピアノ、特にShigeru Kawai『SK-EX』がこの国際舞台で注目を集めています。 SK-EXに搭載されている『ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』は、その卓越した技術力でピアニストたちの繊細な表現に応え、多くのファイナリストや入賞者に選ばれる理由となっています。
今回はそんな『ウルトラレスポンシブアクションⅡ』の魅力に迫っていきます。
ショパン国際ピアノコンクールと使用ピアノの選択 
コンクールでの公式使用ピアノの内訳 
特に今回の2025年ショパンコンクールでは、3次予選通過率の一番高かったピアノとなり、その通過率はなんと驚異の”54%” だったのです! 
スタインウェイすらも凌ぐ結果となっており、様々なピアニストからも高い関心が寄せられていることは間違いありません。
調律師・ピアニストが選ぶ理由 
ピアニストたちは、ピアノのタッチ、音色、そして自身の音楽表現をどれだけ忠実に再現できるかを基準にピアノを選びます。Shigeru Kawaiのピアノは、繊細で伸びやかなピアニシモから力強く輪郭のはっきりした響きまで、幅広い表現力を持つと評価されています。あるピアニストはShigeru Kawaiについて「信頼できるピアノであり、その音色の甘美さが自分の性格や演奏にマッチしている 」と語っています。また、調律師の丁寧な調整と整音によって、ピアノの性能が大幅に向上することも、選ばれる大きな理由となっています。
Shigeru Kawai『SK-EX』がもたらす音楽表現 
SK-EXの特徴とコンクール進出の背景 
ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』が採用されており、高い連打性と安定したタッチ感を提供します。その優れた表現力と品質が国際的な評価を得て、数多くのコンクールで選ばれるようになりました。
実際の演奏傾向と評価 
SK-EXは、ピアニストに「多彩な音色が出せるピアノ」「自分の表現の引き出しが増える、表現の幅が広がる感覚を得られるピアノ」と評されています。繊細なピアニシモから力強いフォルテシモまで、幅広いダイナミクスをコントロールできるため、ロマン派の情感豊かな作品から近現代の技巧的な作品まで、多様なレパートリーに対応できることが、演奏家からの高い評価に繋がっています。
ウルトラレスポンシブアクションⅡの技術力 
メカニズムと他社ピアノとの違い 
カワイの現行モデルに採用されている『ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』の最大の特徴は、その素材にあります。従来、ピアノのアクションには木材とフェルトが一般的に使用されていましたが、カワイは何年もの研究を経て、音色に干渉しない部分に「ABS樹脂」という新素材を採用しました。さらに、このABS樹脂には航空機にも使用される「炭素繊維」が追加され、軽量化と高剛性を両立しています。これにより、高い連打性と安定したタッチ感が実現されています。
タッチや音色に現れる技術的優位性 
ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』は、以下の技術的優位性をピアニストに提供します。
軽量化による軽いタッチ感: 演奏時の負担を軽減し、長時間の演奏でも疲労を感じにくい。 
木製では得られない精度、強度、耐久性、均質性: 部品の安定性が向上し、常に高いパフォーマンスを維持。 
高い連打性と弱音コントロール性の向上: ピアニストの意図を正確に音に変換し、繊細な表現を可能にする。 
ダイナミックレンジの拡大: ピアニシモからフォルテシモまで、幅広い音量での表現が可能になる。 
 
これらの特性は、ピアニストが思い描く多様な音色や表現を、より忠実にピアノから引き出すことを可能にしています。
専門家・ユーザーの声 
『ウルトラレスポンシブアクションⅡ』は、専門家からもユーザーからも高い評価を受けています。「鍵盤の軽さがとても弾きやすい 」「ホールで演奏したときの響きが素晴らしい 」といった具体的な声が寄せられており、特に、演奏者がピアノの表現力の可能性を最大限に引き出せる点が強調されています。あるピアニストは、カワイのピアノについて「演奏者の頭や心に描いているものを、そのまま表現し、形にしてくれる 」と語り、その色彩豊かな音色とわずかなニュアンスも逃さず表現する能力を絶賛しています。
他社との比較から見るカワイの独自性 
スタインウェイ、ヤマハ、ファツィオリとの対比 
世界三大ピアノメーカーとして知られるスタインウェイ、ベーゼンドルファー、ベヒシュタイン、そして国産のヤマハとカワイは、それぞれ異なる音色と特徴を持っています。スタインウェイは明るく華やかな音色と圧倒的な音量、ヤマハは安定した品質と幅広い表現力、ベーゼンドルファーは高貴で深みのある音色、ファツィオリは艶やかでふくよかな音色を持ちます。
カワイのピアノは、かつて「行儀が良く、丸い音 」と評されることが多かったですが、近年では「少しずつ輝かしさも備えてきている 」と評価されており、その音色はヤマハやスタインウェイと対をなす独自の魅力 を確立しています。特にShigeru Kawaiシリーズは、繊細で優しく、清流のように澄み切った音色 が特徴で、タッチも浅く軽やかであると評されています。
コンクールにおけるメーカーごとの傾向と選ばれ方 
国際ピアノコンクールでは、各メーカーのピアノが持つ独自の特性がピアニストの演奏スタイルや課題曲との相性によって選ばれます。スタインウェイは多くのコンサートホールでスタンダードとして使われ、その圧倒的な表現力で知られています。ヤマハは安定した品質と幅広い表現力で支持を集め、カワイは繊細で美しい音色と、ピアニストの細やかなニュアンスを捉えるアクションが評価され、特にショパンの作品など、歌心と繊細な表現が求められる場面で選ばれる傾向が見られます。コンクールによっては、特定のメーカーのピアノのみが使用されることもあり、Shigeru Kawai国際ピアノコンクールのように、自社ブランドのピアノを前面に押し出すことで、その技術力と品質をアピールする場ともなっています。
ショパンコンクールを支える人・技術 
MPA(マスターピアノアーティザン)の存在 
MPA(Master Piano Artisan) と呼ばれる特別な調律技術者の手によって、その音の美意識が与えられ、魂を吹き込まれます。彼らは一台のShigeru Kawaiピアノを専任として責任を持って見守り続け、高品質をより永く保つための「かかりつけの名医」 のような存在です。
舞台裏の調律・メンテナンスのドラマ 
国際コンクールの舞台裏では、MPAのような調律師たちがピアニストの最高のパフォーマンスを支えるため、細心の注意を払ってピアノの調整とメンテナンスを行っています。コンサート前の調律だけでなく、年に一度数日かけて調整作業を行うことで、ピアノの性能は格段に向上します。このような舞台裏の努力が、ピアニールが最高の音色とタッチで演奏できる環境を整えています。
ピアノメーカーとしての情熱とブランド哲学 
カワイは、「世界一のピアノづくり」 という究極の目標に向けて、創業以来97年間受け継がれてきた「カワイイズム」を胸に、常に高い理想に挑戦し続けています。Shigeru Kawaiグランドピアノは、二代目社長である故・河合滋氏がピアノ作りの集大成として、カワイが持てる最高の素材、技術、感性を投入して完成させたプレスティージ・モデルであり、その背景には「ピアノは本来、一台一台丹念に作り込んでゆくもの。人の心に響く音は人の手でしかつくれない」 という強い信念があります。この伝統と革新の融合こそが、カワイのブランド哲学であり、多くのピアニストに愛される理由となっています。
カワイ現行モデルの魅力と選び方 
ウルトラレスポンシブアクションⅡ搭載機種の一覧と特長 
ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』が搭載されています。これにより、幅広い価格帯のモデルで、その優れたタッチ感と表現力を体験することが可能です。例えば、Shigeru Kawaiシリーズのフルコンサートピアノ『SK-EX』はもちろん、それ以外のグランドピアノシリーズでも、この革新的なアクションが演奏の喜びを深めてくれます。
SKを含むハイグレードモデルの魅力 
Shigeru Kawaiのハイグレードモデル、特にSK-EXは、そのハイグレードの名に見合う最高の音楽体験 を提供します。熟練技術者による手作り工程、厳選された素材、そして『ウルトラレスポンシブアクションⅡ』の組み合わせが、繊細かつ力強い、他に類を見ない音色を生み出します。SK-2からSK-7までのコンパクトなモデルも、同様の哲学と技術が注ぎ込まれており、家庭環境でも最高の響きを楽しむことができます。
実際に触れて知る価値 – 試弾・購入/相談のご案内 
ピアノは、実際にその音色とタッチに触れることで、その真価を理解できる楽器です。カワイのピアノ、特に『ウルトラレスポンシブアクションⅡ』搭載機種の魅力を最大限に感じるためには、ぜひショールームでのご試弾をおすすめします。展示されているピアノの中には、『ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』のアクション模型もございますので、その精密なメカニズムを間近でご覧いただけます。
ご自身の演奏スタイルや求める音色に合う一台を見つけるためにも、専門スタッフにご相談いただき、じっくりとピアノを選んでみてはいかがでしょうか。グランドギャラリーをはじめ、お近くのカワイピアノ取扱店にて、皆様のご来店を心よりお待ちしております。
まとめ 
ショパンコンクールとカワイピアノの未来 
ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』は、ショパン国際ピアノコンクールをはじめとする国際舞台でその存在感を確立しています。ピアニストの繊細な音楽表現に応える技術力と、それを支える職人たちの情熱が、カワイピアノの未来を切り開いています。
ピアノ選びへのヒントとおすすめアクション 
ピアノ選びは、一生ものとなる大切な選択です。カワイの『ウルトラレスポンシブアクションⅡ 』は、軽いタッチ感、高い連打性、そして幅広い表現力 を提供し、カワイのピアノを検討する上で非常に魅力的な要素となるでしょう。新品ピアノや高年式ピアノ、あるいはShigeru Kawaiのような高グレードモデルをお探しの方には、ぜひこの革新的なアクションを搭載したカワイのピアノを試弾し、ご自身の感性でその価値を確かめてみてください。