ⅲ.サイレント/自動演奏

ピアノの情報ブログの使命は、あらゆるピアノの情報を共有し、皆様の素晴らしいピアノライフを応援することです。

 

マンションでピアノを楽しみたい人のために

マンションなどの集合住宅でピアノを演奏したいと考えている方にとって、音の問題は避けて通れない課題です。趣味でピアノを弾きたい大人の方や、本格的な練習に打ち込みたい方が、周囲に気を遣うことなく快適なピアノライフを送るためには、適切な防音対策が不可欠です。

しかし、ピアノの防音対策は多岐にわたり、どこまで対策すれば良いのか、どのような方法があるのか、費用はどれくらいかかるのかといった疑問を抱えている方も多いでしょう。本記事では、そのような疑問にお答えし、マンションでのピアノ演奏を叶えるための具体的な防音対策について詳しく解説します。

マンションでのピアノ演奏の現実

管理規約や物件種別による演奏可否

マンションでピアノを演奏する際には、まずその物件の管理規約を確認することが重要です。管理規約には楽器演奏の可否が記載されており、「楽器演奏禁止の物件」「楽器演奏が許可されている物件(演奏できる楽器や時間が制限されている場合あり)」「24時間いつでも演奏しても良い物件」の3種類があります。

もし楽器演奏が禁止されているマンションに住んでいる場合、どんなに小さな音で演奏してもトラブルになる可能性があるため、演奏が許可されている物件への引っ越しを検討する必要があるでしょう。楽器演奏が許可されているマンションであっても、演奏時間帯の制限が設けられていることが一般的です。例えば、早朝や深夜の演奏は不可とされていることが多いです。

ピアノの音はどこから漏れる?響板と伝播音を理解

ピアノの音は、演奏者が考えている以上に広範囲に伝わり、近隣住民にとって騒音となる可能性があります。効果的な防音対策を行うためには、まず音がどのように発生し、伝わるのかを理解することが重要です。

アップライトピアノとグランドピアノの構造の違い

ピアノは弦楽器と打楽器の要素を併せ持つ鍵盤楽器です。鍵盤を押すとハンマーが弦を叩き、その振動が「響板」に伝わって増幅され、音として私たちの耳に届きます。この「響板」の位置が、アップライトピアノとグランドピアノで大きく異なります。

アップライトピアノアップライトピアノは縦型の構造で、響板がピアノの背面(弾き手から奥側)に位置しています。そのため、音の多くは背面方向に出ます。壁にぴったりと設置した場合、音が壁を伝って隣室や上下階に漏れやすくなります。

グランドピアノグランドピアノは弦が水平に張られており、響板がピアノの底面全体に広がっています。この構造のため、音は上下方向(特に床方向)に大きく響きやすく、音量もアップライトピアノの1.2~1.5倍程度になると言われています。屋根を開けることでさらに音が広がるため、より広範囲への防音対策が必要になります。

空気伝播音・固体伝播音とは

ピアノから出る音は、「空気伝播音」と「固体伝播音」の2種類に分類されます。

空気伝播音(空気音)空気が振動して伝わる音です。ピアノの「音色」そのものがこれに該当します。壁や窓、ドアなどを介して隣室や屋外に漏れ出します。壁や窓の密度が低かったり、隙間があったりすると、音が通り抜けやすくなります。

固体伝播音(固体音)床や壁、天井などの建物の構造自体が振動することで伝わる音です。ピアノの打鍵音やペダル操作による振動、椅子の移動音などがこれにあたります。固体伝播音は、糸電話のように建物の構造体を伝わり、隣室や上下階だけでなく、斜め下の部屋など広範囲に伝わる特性があります。マンションにおけるピアノの騒音トラブルは、この固体伝播音によるものがほとんどだと言われています。

ピアノの防音対策では、この空気伝播音と固体伝播音の両方に対して対策を講じることが重要です。どちらか一方の対策だけでは、十分な効果は期待できません。

生活音とピアノ音量の比較(デシベルと体感の目安)

ピアノの音量は非常に大きく、日常生活における他の音と比較すると、その対策の必要性がより明確になります。音の大きさは「デシベル(dB)」という単位で表されます。

騒音とデシベルの目安

40dB:図書館の中、家庭用エアコンの音(静かだと感じるレベル)

60dB:普通の会話(日常的に聞こえるレベル)

70dB:大きめの声、テレビの音(少しうるさいと感じ始めるレベル)

80dB:電車の車内、救急車のサイレン(うるさいと感じるレベル)

90dB:ピアノ(趣味の練習)、騒々しい工場内(かなりうるさいと感じるレベル)

100dB:ピアノ(プロの演奏)、地下鉄の構内、電車が通るガード下(極めてうるさいと感じるレベル)

一般的に、人が「うるさい」と感じ始めるのは50dB以上と言われています。住宅地の騒音基準は昼間で55dB以下、夜間で45dB以下とされており、ピアノの音量(90~110dB)はこれを大幅に上回ります。

壁越しに聞こえるピアノの音は50~65dB程度になることがありますが、これは家庭用エアコンの室外機や走行中の自動車内と同じくらいの音量です。たとえこのレベルまで音量が下がっても、演奏される時間帯や音質(周波数特性)によっては、不快に感じられる可能性があります。音の大きさだけでなく、音色や音の伝わり方、そして受け手の感じ方によって「騒音」となるため、事前の対策が非常に重要です。

防音グッズ&対策アイデア集

マンションでピアノを楽しむためには、様々な防音グッズや対策アイデアを組み合わせることが効果的です。ここでは、定番のアイテムから本格的な設備、低コストで実践できる工夫までをご紹介します。

定番!防音マット・パネル・カーテン

手軽に導入できる防音グッズとして、以下の3点が挙げられます。

防音マット床への固体伝播音対策に最も効果的です。ピアノの打鍵音やペダルの操作音、椅子の移動音など、床を介して階下や隣室に伝わる振動音を軽減します。ゴム製や特殊な多層構造を持つものが多く、厚さ5~10mm程度が目安です。

効果: 約10~15dBの軽減が期待できます。日常会話の音量(60dB)が、エアコンの室外機の音量(50dB)程度になる感覚です。

費用感: 1~3万円程度。

具体例: ピアリビングの「静床ライト」や「P防振マット」、イトマサの「防音じゅうたん」など。

防音パネル・吸音パネル空気伝播音対策として、壁に設置することで音の反響を抑え、外部への音漏れを防ぎます。

効果: 約10~20dBの軽減が期待できます。怒鳴り声(90dB)が普通の会話(60dB)程度まで下がる感覚です。

費用感: 1枚4,000円~5,000円程度から、数万円するものまで様々。

具体例: ピアリビングの「ワンタッチ防音壁」や「ポリリーフ」、東京防音の「防音ECOパネル」「ホワイトキューオン」など。アップライトピアノの背面に特化したパネルもあります。

防音カーテン窓は壁よりも薄く、音漏れしやすい箇所です。厚手で密度の高い生地、または多重構造の防音カーテンを設置することで、窓からの空気伝播音を防ぎます。

効果: 約5~10dBの軽減が期待できます。

費用感: 3,000円程度から、高機能なものだと数万円。

ポイント: 窓枠よりも大きいサイズを選び、隙間なく取り付けることが重要です。

サイレントユニット・防音室など本格的な設備

より本格的な防音対策としては、以下の設備が考えられます。

サイレントユニット(消音ユニット)アコースティックピアノに後付けで取り付けることで、生のピアノの音を消し、ヘッドホンで演奏できる機能です。日中は生音で、夜間はヘッドホンで練習するなど、時間帯によって切り替えが可能です。

効果: ピアノ本体からの音をほぼ完全に消音し、ヘッドホンでの演奏が可能になります。固体伝播音(打鍵音やペダル音)は残るため、床対策は別途必要です。

費用感: アップライトピアノ用で約20万円~、グランドピアノ用で約30万円~(本体価格+取り付け費用)。

注意点: ピアノのタッチや音色にわずかな変化が生じる場合があります。

簡易防音室(ユニット型防音室)部屋の中に組み立て式の防音室を設置する方法です。工事期間が短く、分解して移動できるため賃貸物件でも導入しやすいメリットがあります(ただし管理会社の許可が必要)。

効果: 高い防音効果が期待でき、思い切り演奏できる環境が整います。Dr-40~Dr-50程度の遮音性能が目安です。これにより、ピアノの音(90~100dB)がひそひそ声(30dB)やほとんど聞こえないレベル(20dB)まで減衰する可能性があります。

費用感: 2~3畳程度で20万円~200万円程度。広さや遮音性能によって大きく変動します。

注意点: 部屋の中に部屋を作るため、室内のスペースが狭くなります。重量制限にも注意が必要です。

低コストで効果的なアイテム例と実践術

大きな費用をかけずにできる防音対策もいくつかあります。

ピアノの設置場所の工夫

壁からの距離を確保: アップライトピアノの場合、背面から音が出るため、壁から5~10cm程度離して設置することで、壁への音の伝わりを軽減できます。

隣室と接していない壁を選ぶ: ピアノを置く部屋の、隣室と接していない壁側に設置することで、音漏れのリスクを減らせます。

家具の配置: ピアノのある部屋の隣室と接する壁面に、本棚やタンスなどの背の高い家具を配置することで、簡易的な防音壁としての効果が期待できます。特に衣類が収納されたタンスは吸音効果も持ちます。

ピアノ本体の工夫

蓋を閉めて演奏: グランドピアノの場合、蓋を閉めることで音量を下げられます。

マフラーペダルの使用: アップライトピアノの真ん中のペダル(マフラーペダル)を踏むことで、ハンマーと弦の間にフェルトが入り、音量を約1/3程度に抑えることができます。

防音インシュレーター: ピアノの脚の下に防振ゴム製インシュレーターを設置することで、床への振動伝達を軽減します。約2万円程度で購入可能です。

その他の低コスト対策

段ボールの活用: 緊急の応急処置として、段ボールを壁や窓に貼り付けると吸音効果が期待できます。ただし見た目は良くありません。

防音テープ: 窓やドアの隙間を塞ぐ防音テープを貼ることで、隙間からの音漏れを防げます。数百円~1,000円程度で購入可能です。

これらの対策は、組み合わせて行うことでより高い効果を発揮します。まずは手軽にできるものから試し、効果を見ながらステップアップしていくのがおすすめです。

ピアノの種類別・防音対策チュートリアル

ピアノの種類によって音の出る方向や響き方が異なるため、それぞれに合わせた防音対策を行うことが重要です。ここでは、アップライトピアノ、グランドピアノ、電子ピアノの3種類について、重点的に行うべき対策を解説します。

【アップライトピアノ】壁・床・背面からの音漏れ対策

アップライトピアノは、その構造上、音の多くがピアノの背面から出ます。そのため、背面が接する壁や、床への振動対策が特に重要になります。

背面に遮音材・吸音材を貼るアップライトピアノの背面には共鳴板があるため、背面から出る空気伝播音が壁を通して隣室に伝わりやすいです。

対策: ピアノの背面に「防音ECOパネル」や「ナンバーチューン」などの遮音材や吸音材を貼ります。これにより、背面からの音漏れを約16~22dB程度軽減できるとされています。これは、騒がしい工場内(90dB)が、電車が通るガード下(80dB)程度になる感覚です。

費用感: 2万円~8万円程度。

壁全体への対策ピアノを置く部屋の壁全体に防音壁を設置することも、隣室への空気伝播音対策として非常に有効です。

対策: ピアリビングの「ワンタッチ防音壁」や「ポリリーフ」、または「ホワイトキューオン厚み50mm」などを壁一面に設置します。

費用感: 防音壁の種類や範囲によりますが、1枚4,000円~5,000円程度から、部屋全体で数万円~数十万円。

床に防振材・遮音材を敷くアップライトピアノの打鍵音やペダル音は、固体伝播音として床から階下や隣室に響きやすいです。

対策: ピアノの脚の下に「防振インシュレーター」を設置し、さらにその下に「P防振マット」や「防振ベース」「静床ライト」といった防音・防振マットを敷き詰めます。これらの組み合わせにより、階下への振動音を大幅に軽減できます。例えば「P防振マット」は約20%の衝撃音を小さくし、「防振ベース」は約30%の音を軽減すると言われています。これは、走行中の電車内(80dB)が、掃除機の音(70dB)程度になる感覚です。

費用感: 防振インシュレーター約2万円、防音マット約1万円~3万円程度。

【グランドピアノ】階下・床への振動&響きへの対策

グランドピアノは響板が底面にあり、音全体が広がりやすいため、アップライトピアノよりもさらに広範囲かつ本格的な防音対策が必要です。特に床への振動対策と、部屋全体の音響対策が重要になります。

床への徹底的な防振・遮音対策グランドピアノの響板は床に近いため、打鍵やペダルによる振動が直接床に伝わり、階下への固体伝播音として大きな問題となります。

対策: ピアノの脚の下に防振インシュレーターを設置するだけでなく、ピアノ全体を覆うように「防音・防振ステージ」や「P防振マット」「大建工業 防振ベース」などを敷き詰めます。可能であれば、床面とピアノの間に空気層を作る「ピアノ架台」も非常に有効です。これらの対策により、階下への固体伝播音を大幅に低減できます。例えば「防振ベース」は耳に聞こえる音の大きさを約30%軽減するとされています。

費用感: 防振インシュレーター約2万円、防音・防振マット約5万~10万円程度、ピアノ架台は約26万円。

防音ルームの導入グランドピアノの豊かな響きと音量を考慮すると、部分的な対策だけでは不十分な場合が多いです。最も効果的なのは、防音ルームを導入することです。

対策: ヤマハの「アビテックス」やカワイの「ナサール」のようなユニット型防音室、または専門業者による自由設計の防音室を設置します。グランドピアノが入るサイズ(3.5畳~4.3畳)の防音ルームで、Dr-35~Dr-50程度の遮音性能が期待できます。これにより、プロの演奏(110dB)が、ささやき声(30dB)やほとんど聞こえないレベルまで減衰する可能性があります。

費用感: ユニット型防音室で115万円~230万円。自由設計の場合はさらに高額になる傾向があります。

注意点: 防音室は高額な投資となるため、費用対効果を慎重に検討する必要があります。

簡易的な音量低減策

ピアノ屋根(蓋)を閉める: 最も手軽な方法ですが、防音効果は限定的です。

【サイレント付きピアノ】消音とリアルなタッチの両立方法

サイレント付きピアノは、音量調節が可能でヘッドホンを使えば音漏れの心配が少ないため、マンションでの利用に最も適していると言えます。しかし、打鍵音やペダル操作による「固体伝播音」は発生するため、床への対策は必要です。

床への防振材設置電子ピアノ本体の振動や、鍵盤を叩く衝撃、ペダルを踏む衝撃は直接床に伝わります。

対策: 「P防振マット」や「防振ベース」などの防振材を電子ピアノの下に敷くことが効果的です。これにより、階下への振動音を軽減できます。

費用感: 防音マット1万円~3万円程度。

消音機能の活用とヘッドホン演奏電子ピアノの最大のメリットは、音量を自由に調節できることと、ヘッドホンを使って演奏できることです。

対策: 普段の練習ではヘッドホンを積極的に活用し、外部への音漏れを完全に防ぎましょう。多くの電子ピアノには「ステレオフォニックオプティマイザー」のような機能が搭載されており、ヘッドホン着用時でも自然な音の広がりを感じられるよう工夫されています。

工事やリフォームによる本格的な防音対策

マンションで本格的なピアノ演奏を望む場合、工事やリフォームによる防音対策が最も効果的です。しかし、費用も高額になるため、事前の情報収集と計画が重要です。

防音室施工・リフォームの種類と費用感

防音工事には、大きく分けて「ユニット型防音室の設置」と「部屋全体を防音室にリフォームする自由設計タイプ」の2種類があります。

ユニット型防音室の設置ヤマハの「アビテックス」やカワイの「ナサール」など、メーカー製の組み立て式防音室を部屋の中に設置します。

メリット: 工期が短く(半日~1週間程度)、分解して移動できるため、転居の可能性がある場合にも対応しやすいです。

デメリット: 部屋の中に部屋を作るため、室内空間が狭くなります。また、サイズやデザインの自由度が低い場合があります。

費用感: 2~4畳程度の防音室で、本体価格と設置工賃を合わせて約100万円~230万円。

2.0畳のアップライトピアノ用で約50万円~。

3.5畳のグランドピアノC5サイズまで対応で約115万円~230万円。

自由設計の防音室リフォーム既存の部屋を解体し、壁・床・天井・窓・ドアなどを全て防音仕様に作り替える工事です。「ボックスインボックス構法」と呼ばれる、部屋の中に浮いた状態のもう一つの箱を作る工法が一般的です。

メリット: 非常に高い防音性能が期待でき、室内の音響設計やデザインの自由度が高いです。ピアノの種類や求める音響環境に合わせて、最適な空間を設計できます。

デメリット: 工期が長く(2週間~1ヶ月以上)、費用が高額になります。賃貸物件では基本的に難しいです。

費用感: 6畳の部屋を防音室にする場合、約200万円~800万円が目安。

ピアノレッスン室(5畳、グランドピアノ):180万円~210万円(D-70以上)

ピアノレッスン室(9畳、グランドピアノ):240万円~270万円(D-75)

フルバンドスタジオ(9畳、戸建て):350万円~380万円(D-70~D-75)

マンションでの工事の注意点・実例紹介

マンションで防音工事を行う際には、いくつかの注意点があります。

管理規約の確認: マンションの管理規約で、リフォームや楽器演奏に関する規定を必ず確認しましょう。工事の許可や演奏可能な時間帯、楽器の種類などが細かく定められている場合があります。無許可で工事を行うとトラブルに発展する可能性があります。

近隣住民への配慮: 工事中の騒音や、完成後のピアノ演奏について、事前に近隣住民へ説明し、理解を得ることが大切です。良好な人間関係を築くことで、万が一のトラブルを避けることができます。

建物の構造と重量制限: マンションの構造(鉄筋コンクリート造、鉄骨鉄筋コンクリート造など)によって、防音性能や工事の可否、重量制限が異なります。防音材は重量があるものが多いため、床の耐荷重を事前に確認する必要があります。

共用部分の扱い: 窓やサッシは共用部に当たるため、交換は基本的にできません。内窓の設置は可能ですが、事前に管理組合へ確認しましょう。

施工事例(費用目安)

マンションの和室をピアノ室にリノベーション(遮音・防振構造、ドア・窓の防音):費用記載なし

マンションの一室を防音室にリフォーム(断熱・遮音性向上、窓・扉の防音):270万円

遮音性能の見方と失敗しない選び方

防音室の遮音性能は「Dr値」または「D値」という単位で評価されます。数字が大きいほど遮音性能が高いことを示します。

Dr値(室間音圧レベル差等級)の目安

Dr-30:壁を隔ててピアノの音が「小声」くらいに聞こえる

Dr-40:壁を隔ててピアノの音が「ひそひそ声」くらいに聞こえる

Dr-50:壁を隔ててピアノの音がほぼ聞こえない

Dr-60:ほとんど聞こえない

Dr-65:通常では聞こえない(ピアノやステレオを楽しめるレベル)

【失敗しない選び方】

目的と予算の明確化: どのようなピアノを、どれくらいの頻度・時間帯で演奏したいのか、そしてどれくらいの予算をかけられるのかを明確にしましょう。

専門業者への相談: 防音工事は専門知識が必要なため、防音室の設計・施工実績が豊富な業者に相談することが重要です。音響設計にも力を入れている会社を選ぶと、音漏れ対策だけでなく、快適な音響空間も実現できます。

現地調査と見積もり: 電話やオンラインでの概算見積もりだけでなく、必ず現地調査を依頼し、建物の構造や周辺環境を考慮した正確な見積もりを取りましょう。複数の業者から見積もりを取り、比較検討することをおすすめします。

防音体験: 可能であれば、実際に施工実績のある防音室を体験し、その防音性能や音響を自分の耳で確かめることが重要です。

遮音保証の確認: 施工後に約束通りの遮音性能が発揮されるか、保証内容を確認しましょう。

まとめ

ピアノライフを快適に楽しむために

マンションでピアノの演奏を楽しむためには、音の問題に真摯に向き合い、適切な防音対策を講じることが不可欠です。ピアノの音は「空気伝播音」と「固体伝播音」の2種類があり、それぞれの特性に合わせた対策が必要です。特にマンションでは、打鍵音やペダル音などの「固体伝播音」が階下や隣室に伝わりやすいため、床への防振対策が非常に重要になります。

また、ピアノの種類によって音の出る方向や響き方が異なるため、アップライトピアノ、グランドピアノ、電子ピアノそれぞれの構造を理解し、効果的な対策を選択することが求められます。

自分に合った防音対策の選び方

本記事で紹介したように、ピアノの防音対策には、手軽な防音グッズから本格的な防音室の設置まで、様々な方法があります。ご自身の演奏目的、予算、住んでいる物件の条件、そして近隣住民との関係性を総合的に考慮し、最適な対策を選びましょう。

手軽な対策から始める: まずは防音マット、防音パネル、防音カーテンなど、比較的低コストで導入できるグッズから試してみるのも良いでしょう。

ピアノ本体への対策: サイレントユニットの導入やマフラーペダルの活用など、ピアノ本体の機能を活かした対策も有効です。

本格的な対策: 趣味として、あるいはプロを目指す本格的な練習のために、思い切り演奏したい場合は、簡易防音室や自由設計の防音室リフォームを検討しましょう。費用は高額になりますが、その分高い防音効果と快適な演奏環境が手に入ります。

どんな対策を選ぶにしても、近隣住民への配慮は最も重要です。事前に演奏時間帯について相談し、良好なコミュニケーションを心がけることで、安心してピアノライフを楽しむことができるはずです♪


国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約70台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪

中古ピアノ カワイ(KAWAI K400 AURES) 響板スピーカー ハイブリッドアップライトピアノ
【商品】 中古ピアノ
【品名】 KAWAI K400 AURES
【演奏動画】

響板スピーカー ハイブリッドアップライトピアノ

【品質保証】 1年
【サ イ ズ】 高さ122cm×幅149cm×奥行き61cm
【重  量】 230kg
【年  式】 2019年
【  色  】 黒/艶出し塗装仕上げ
【特  徴】
カワイアップライトピアノの現行モデル「K-400」をベースとしたピアノです。中古品となりますが、年式も新しい為、状態は非常に良好です。

シンプルでありながら現代の住宅空間に映えるモダンデザインに加え、複数枚の楽譜や、大きな楽譜も置ける94cmのワイド譜面台、鍵盤蓋がゆっくりと閉まる「ソフトフォールシステム」、指先に心地よいフィーリングをもたらす「ウルトラ・レスポンシブ・アクションII」を搭載。

またこちらに搭載されている「AURES」は、消音機能、そしてピアノの響板を活かした高性能なスピーカーです。

生のピアノとしてはもちろん、ヘッドフォンを装着して演奏をする消音機能、そしてヘッドフォンを使わずに音量を調整しながら演奏することも可能です。

「AURES」のサンプリング音源は、カワイのフルコンサートピアノである「SK-EX」から録音しており、消音時でも高品位な演奏をお楽しみいただけます。

鍵盤のタッチ感は、非接触型光センサーによって鍵盤の動きを捉えるため、消音時にもアコースティックピアノに限りなく近い感覚で演奏することができます。

周囲への音の配慮が必要な場合や、時間帯に合わせて演奏をお楽しみいただけます。

Bluetooth機能に対応しており、スマートフォン/タブレット専用のアプリ使用して、音楽の再生・音色やメトロノーム・録音機能を操作することも可能です。

商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

中古ピアノ カワイ(KAWAI K400 AURES) 響板スピーカー ハイブリッドアップライトピアノ ピアノの詳細はこちら
※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
 
【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
↓↓↓↓↓↓
LINE友だち追加

中古ピアノ ヤマハ(YAMAHA C3-DKVPRO) 弾いて、聴いて、楽しめる木目の自動演奏機能付モデル
【商品】 中古ピアノ
【品名】 YAMAHA C3-DKVPRO

弾いて、聴いて、楽しめる木目の自動演奏機能付モデル

【品質保証】 1年
【サ イ ズ】 高さ101cm×幅149cm×奥行き186cm
【重  量】 349kg
【年  式】 2011年
【  色  】 アメリカンウォルナット/ナチュラル半艶仕上げ塗装
【特  徴】
ベースモデルはヤマハグランドピアノの中でも最も人気の高いモデル「C3」の木目の自動演奏付きモデルを入荷しました。

ピアノを演奏できる人も、できない方も楽しめるヤマハの自動演奏機能「ディスクラビアE3シリーズ」を搭載しています。

マンションのエントランスやホール、レストランやカフェ、イベント会場など多彩な場所でお使いいただけます。

440曲が入ったCDが付属付属している為、購入したその日からポップス、ジャズ、クラシックなど様々なジャンルの中からお好みの曲を楽しむことが可能。

また、アコースティック(生音)、自動演奏以外にも消音機能を搭載していますので、マンションなど音を気にする必要がある一般家庭でもお勧めな一台です。

木目グランドは滅多に入荷しませんので、ご検討される方はお早めにお問合せ下さい。

商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

中古ピアノ ヤマハ(YAMAHA C3-DKVPRO) 弾いて、聴いて、楽しめる木目の自動演奏機能付モデル ピアノの詳細はこちら
※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
 
【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
↓↓↓↓↓↓
LINE友だち追加

中古ピアノ ヤマハ(YAMAHA C1X-TA2) コンパクトなトランスアコースティック™ピアノ
【商品】 中古ピアノ
【品名】 YAMAHA C1X-TA2

コンパクトなトランスアコースティック™ピアノ

【演奏動画】

【品質保証】 1年
【サ イ ズ】 高さ101cm×幅149cm×奥行き161cm
【重  量】 311kg
【年  式】 2020年
【  色  】 黒/艶出し塗装
【特  徴】
ヤマハのトランスアコースティック™ピアノ「TA2シリーズ」のグランドピアノです。

現行モデル「CXシリーズ」の中で最もサイズが小さい1型サイズ(奥行き161cm)のグランドピアノです。

製造年は2020年と新しく、設置スペースの問題で小型をグランドピアノをお探しの方、新品の同型モデルを検討されている方に是非お勧めしたい1台です。

トランスアコースティック™モードでは、響板からの響きはアコースティックピアノそのものの音から電子音に切り替わります。

また鍵盤は、非接触の光センサーにより、アコースティックピアノの弾き心地はそのままで、音量を調整する事が可能。

消音(サイレント)機能も搭載しており、ヤマハのフルコンサートグランドピアノ「CFX」、または世界3大ピアノブランドのひとつウィンナートーンで有名なベーゼンドルファー「インペリアル」のどちらかの音色をお楽しみいただけます。

トランスアコースティック™ピアノは、トランスデューサー(加振器)が電子音の情報を振動に変換して響板に伝える技術を搭載したピアノです。

ピアノの響板自体がスピーカーの役割となり、コンパクトピアノでも全体が共鳴するアコースティックならではの豊かな響きが生み出すことができます。

商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

中古ピアノ ヤマハ(YAMAHA C1X-TA2) コンパクトなトランスアコースティック™ピアノ ピアノの詳細はこちら
※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
 
【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
↓↓↓↓↓↓
LINE友だち追加

新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル
【商品】 新品ピアノ
【品名】 YAMAHA  YUS3-SH3

高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル

【サ イ ズ】 高さ131cm×幅152cm×奥行き65cm
【重  量】 251kg
【  色  】 黒/鏡面艶出し塗装
【特  徴】
アップライトピアノは、全体で約8000個に及ぶパーツから成り立っています。

中でも音質に関わるパーツの選択は、ピアノの音づくりに大きく影響します。

YUSシリーズでは、特にピアノの音の要となるハンマーフェルトとミュージックワイヤーに、世界が認めたヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノの「CFX」と同等の素材を用い、音の表情の幅をこれまで以上に豊かにし、色彩感を持った粒立ちの良い音色を追求。

さらに一台一台のピアノの個性に合わせてハンマーを整え音に命を吹き込んでいく整音を、ヤマハの熟練した技術者が時間をかけて行うことで、弾き手に深く呼応する高い音質を実現しています。

商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル ピアノの詳細はこちら
※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
 
【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
↓↓↓↓↓↓
LINE友だち追加

購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

    新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3MhC-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル
    【商品】 新品ピアノ
    【品名】 YAMAHA  YUS3MhC-SH3

    高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル

    【サ イ ズ】 高さ131cm×幅152cm×奥行き65cm
    【重  量】 251kg
    【  色  】 マホガニー/鏡面艶出し塗装
    【特  徴】
    アップライトピアノは、全体で約8000個に及ぶパーツから成り立っています。

    中でも音質に関わるパーツの選択は、ピアノの音づくりに大きく影響します。

    YUSシリーズでは、特にピアノの音の要となるハンマーフェルトとミュージックワイヤーに、世界が認めたヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノの「CFX」と同等の素材を用い、音の表情の幅をこれまで以上に豊かにし、色彩感を持った粒立ちの良い音色を追求。

    さらに一台一台のピアノの個性に合わせてハンマーを整え音に命を吹き込んでいく整音を、ヤマハの熟練した技術者が時間をかけて行うことで、弾き手に深く呼応する高い音質を実現しています。

    商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

    新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3MhC-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル ピアノの詳細はこちら
    ※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
     
    【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

    グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

    下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
    ↓↓↓↓↓↓
    LINE友だち追加

    購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

      新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3Wn-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル
      【商品】 新品ピアノ
      【品名】 YAMAHA  YUS3Wn-SH3

      高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル

      【サ イ ズ】 高さ131cm×幅152cm×奥行き65cm
      【重  量】 251kg
      【  色  】 アメリカンウォルナット/ナチュラル半艶仕上げ塗装
      【特  徴】
      アップライトピアノは、全体で約8000個に及ぶパーツから成り立っています。

      中でも音質に関わるパーツの選択は、ピアノの音づくりに大きく影響します。

      YUSシリーズでは、特にピアノの音の要となるハンマーフェルトとミュージックワイヤーに、世界が認めたヤマハ最高峰のコンサートグランドピアノの「CFX」と同等の素材を用い、音の表情の幅をこれまで以上に豊かにし、色彩感を持った粒立ちの良い音色を追求。

      さらに一台一台のピアノの個性に合わせてハンマーを整え音に命を吹き込んでいく整音を、ヤマハの熟練した技術者が時間をかけて行うことで、弾き手に深く呼応する高い音質を実現しています。

      商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

      新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YUS3Wn-SH3) 高さ131cmのアップライトピアノの正統派モデル ピアノの詳細はこちら
      ※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
       
      【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

      グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

      下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
      ↓↓↓↓↓↓
      LINE友だち追加

      購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

        新品グランドピアノ YAMAHA(ヤマハ)C3X-SH3
        【商品】 新品ピアノ
        【品名】 YAMAHA C3X-SH3

        目指したものは、演奏者とともに歌を奏でるピアノ。

        【サ イ ズ】 高さ101cm×幅149cm×奥行き186cm
        【重  量】 329kg
        【  色  】 黒/鏡面艶出し塗装
        【特  徴】
        グランドピアノCXシリーズ。切れのいい音の立ち上がり、煌めきのある音色。粒立ちの良い和声感。

        その音の意志を体現したシンプルで流麗なフォルム。

        精密にして大胆。

        それは、王道であるための革新。

        ヤマハ125周年を迎える節目の年に相応しい進化は、いつもの空間を、コンサートホールへと変貌させる。グランドピアノを次のステージへ。

        ヤマハグランドピアノCXシリーズ。

        商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

        新品グランドピアノ YAMAHA(ヤマハ)C3X-SH3 目指したものは、演奏者とともに歌を奏でるピアノ。 ピアノの詳細はこちら
        ※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
         
        【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

        グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

        下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
        ↓↓↓↓↓↓
        LINE友だち追加

        購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

          新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YU33-SH3) 長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ131cmモデル
          【商品】 新品ピアノ
          【品名】 YAMAHA  YU33-SH3

          長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ131cmモデル

          【サ イ ズ】 高さ131cm×幅153cm×奥行き65cm
          【重  量】 250kg
          【  色  】 黒/鏡面艶出し塗装

          商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

          新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YU33-SH3) 長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ131cmモデル ピアノの詳細はこちら
          ※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
           
          【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

          グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

          下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
          ↓↓↓↓↓↓
          LINE友だち追加

          購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

            新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA YU11-SH3) 長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ121cmモデル
            【商品】 新品ピアノ
            【品名】 YAMAHA  YU11-SH3

            長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ121cmモデル

            【サ イ ズ】 高さ121cm×幅153cm×奥行き62cm
            【重  量】 232kg
            【  色  】 黒/鏡面艶出し塗装

            商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

            新品ピアノ ヤマハ(YAMAHA  YU11-SH3) 長い歴史と根強い人気を誇るUシリーズの高さ121cmモデル ピアノの詳細はこちら
            ※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
             
            【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

            グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

            下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
            ↓↓↓↓↓↓
            LINE友だち追加

            購入をお考えの方は、下記お問合せフォームよりお問合せください。

              お客様の声

                                 

              我が家に新しい響きをもたらしてくれました。

              留学時代の恩師も、来日の際に弾きにいらして下さり、お墨付きを頂きました。グランドギャラリーでの出会いを大切にしていきたいです。

                                     

              東京都 スタインウェイ B211

              さらに詳しく

              専任スペシャリストがサポートします。リモート相談、ライブでピアノの音色と映像を確認できます。

              グランドギャラリーの専任スペシャリストがピアノに関するお悩み事の解決をサポート。カテゴリー別でピアノ選びもカンタン。ご自宅に居ながら、ビデオ通話や動画を通じて、ピアノの状態や音色をご確認頂けます。

              その他、技術、物流、税務など各部門のスぺシャリストがサポートします。

              PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com