ピアノの情報ブログの使命は、あらゆるピアノの情報を共有し、皆様の素晴らしいピアノライフを応援することです。



【クラシック音楽の入り口】ともいわれる”中世音楽”
中世音楽、聞いたことはあるけど実際何かよくわかってない、という方も多いのではないでしょうか?

今回はそんな【中世音楽】についてのご紹介です♪
これを見ればもっと音楽が楽しくなること間違いなし!

中世音楽とは?

この西洋史における【中世】とは、4~5世紀の西ローマ帝国末期から15世紀頃までといわれています。
ではなぜ【クラシック音楽の入り口】といわれているのでしょうか?

実は見つかっている楽譜のうち最古のものがこの中世音楽時代のものだからでございます!
中世以前にも音楽自体はございましたが、どのような音楽を楽しんでいたかについては調べられる楽譜がないため不明です。

そしてこの時代はキリスト教が人々の中心にあった時代でもあります。
音楽は現在のように市民の娯楽のためのものではなく、神にささげるものや、教会のためのものだったんですね!

この中世音楽時代の最古の音楽ともいわれるものが、【グレゴリオ聖歌】です。

当時のローマ帝国は土地を求め移動してきていたゲルマン人に対抗するため、当時信者の増えていたキリスト教を味方につけ、当時地域によって違いのあった聖歌を一つに統一しました。
この時統一されて出来上がったのがこの【グレゴリオ聖歌】となります。

単旋律でハモリの概念もなく、拍子についても決まりがない曲でしたが、「ネウマ」と呼ばれる五線譜にまとめられ、これが現在再現できる音楽として最古のものとなりました。

そしてこの【グレゴリオ聖歌】が発展していくにつれ、ハモリの概念も生まれ始めます。
旋律や音が聖歌よりも上のものが使用されるようになり、進化を遂げた【オルガヌム聖歌】が誕生します。

さらに記譜法も考案され、より忠実な楽譜が残せるようになっていきます。

当時は鍵盤楽器はパイプオルガンが主流となり、まだピアノは発明される前にはなりますが、音楽が人を一つにするというところは現代の変わらないのかもしれないですね♪

グランドギャラリーには100台以上のピアノが展示されています!
歴史も知ったうえでピアノを弾くと、また違った楽しみが生まれるかもしれません🎹
是非お気軽にご試弾・ご相談くださいね♪



見たこと無い!!!!!!!
Shigeru Kawai(シゲルカワイ)

極上の美しさと音色が織りなす至福の一台🎹✨
◦⊹⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⊹◦

「ピアノの芸術品」とも称される Shigeru Kawai(シゲルカワイ) 。

上品なデザインと、シゲルカワイならではの豊かで深みのある音色が魅力で、日々の演奏が特別な時間になることを約束してくれます。

スペック

高さ 102cm
153cm
奥行 197cm
重量 342kg
製造国 日本

シゲルカワイの名に恥じない至高の音色

「非効率であってもあえて手作業で行う」
ひとつとして同じではない木材を扱うピアノづくりにおいて、材料に合わせて作業しないと良いピアノは生まれないと考えた茂氏の理念のもと「Shigeru Kawai」は誕生したのです。

こちらは5型サイズ(奥行197cm)となります。
求めれば求めるほど、どこまでも繊細に、そしてダイナミックに響き満足いただけること間違いなしです。

ホワイト×ゴールドの組み合わせが、高級感を一層引き立てます。

優れた鍵盤アクションと滑らかなタッチ感

Shigeru Kawaiは鍵盤のタッチにこだわり、演奏者の指にぴったりとフィットする自然な感触を実現しています。

『 ※ウルトラ・レスポンシブ・アクションII 』の搭載により、木材では実現不可能だった部品形状を開発。
俊敏な動きを実現し、コントロール性が高く、表現力に富んだ演奏が叶いました✨

それにより、プロのピアニスト様まで満足いただける思い通りの表現が可能です。
精緻な技術により、微妙なニュアンスも思いのままに表現できるため、演奏がさらに楽しくなります。

※ 随所にカーボンファイバーなどの素材を採用した最新型アクション

洗練されたホワイトデザイン

どの角度から見てもエレガントで、美しい仕上がりが特徴です。

白を基調としたこちらのピアノはどのような空間でも主役となること間違いなし。
上品で格調高い雰囲気を演出します。

ご自宅はもちろん、結婚式会場にも最適な一台ですね♪


Shigeru Kawaiは、デザイン性、音響、演奏性を兼ね備えたピアノの傑作です。
上品な白いボディがあなたの空間を彩り、シゲルカワイ独自の音色が、演奏のたびに豊かな時間をもたらしてくれます。

ぜひShigeru Kawaiと、日常に音楽の歓びを加えてみませんか?

中古ピアノ カワイ(KAWAI LD22MF) 高いインテリア性と、上質な音色
【商品】 中古ピアノ
【品名】 KAWAI LD22MF

高いインテリア性と、上質な音色

【品質保証】 1年
【サ イ ズ】 高さ114cm×幅148cm×奥行き57cm
【重  量】 200kg
【年  式】 2011年
【  色  】 マホガニー/艶出し塗装
【特  徴】
カワイ「Kシリーズ」に高いインテリア性と、上質な音色を持たせた「ラグジュアリー デザイン」シリーズの1台が入荷しました。

LD22MFは、高さは114cmの小型モデル。

外装はワインレッド調のマホガニー材を艶出し塗装で仕上げ、優美な曲線が美しいチッペンデール(猫脚)仕様など華やかな印象のまさに、ラグジュアリーなモデルです。

商品詳細、試弾・購入をご希望の方はこちらから↓↓

中古ピアノ カワイ(KAWAI LD22MF) 高いインテリア性と、上質な音色 ピアノの詳細はこちら
※すでに売約になっている場合がございます。予めご了承くださいませ。
 
【無料】ピアノコンシェルジュピアノなんでも相談

グランドギャラリー公式LINEアカウントで追加でピアノ購入などのご相談も随時お受けしております♪

下記ボタンをクリックすると友達追加できます。
↓↓↓↓↓↓
LINE友だち追加


今回は、日本の有名ロックバンド ≪ X Japan≫のメンバー、YOSHIKI(ヨシキ)さんが愛用していたピアノとして有名なカワイのクリスタルピアノをご紹介させていただきます。

スペック

高さ 100cm
150cm
奥行 185cm
重量 425Kg
製造国 日本

一目で視覚的に圧倒されるピアノです。クリスタルのような透明感が、音楽だけでなく空間そのものに洗練された雰囲気を与えますね。

お家に設置するのも良し!!ホテルのロビーやエントランスに置くも良いと思います!!

クリスタルピアノは中古市場でも非常にレアです。

グランドギャラリー愛知県岡崎市のショールームに 2024年11月3日現在1台在庫がございます!!

この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!



「文化の日」
大好きなピアノと向き合う朝

「お客様の夢を形にする」
そんな素敵な仕事に携われていることに幸せを感じている。
奏でる音は、私自身の心の鏡。

一生懸命に仕事し、心を磨き、より美しい音色を生み出せるよう進化したい。

Chief Technology Officer, Grand Gallery

T.Shiozaki 2024.11.3 9:50



グランドギャラリーでは幅広く様々な年式のピアノ、高級ピアノから格安ピアノまで様々なブランドのピアノを展示しております。

お客様のニーズに合わせて弾き比べがができるのはグランドギャラリーだけです!!!

今回は33万円からというお求めやすい価格で展示しているピアノをいくつかご紹介させていただきます。

初心者から上級者必見でございます!

この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!

DIAPASON(ディアパソン)D35B  商品詳細はこちら

DIAPASON(ディアパソン)D40BC  商品詳細はこちら

DIAPASON(ディアパソン)DN48  商品詳細はこちら

DIAPASON(ディアパソン)DR125BF  商品詳細はこちら

MARCHEN(メルヘン)MS280  商品詳細はこちら

MARCHEN(メルヘン)MS230  >商品詳細はこちら

MARCHEN(メルヘン)MS200 SE  商品詳細はこちら

MARCHEN(メルヘン)MS200 LE  商品詳細はこちら

KAWAI(カワイ)LD22MF  商品詳細はこちら

MARCHEN(メルヘン)MS350  商品詳細はこちら

YAMAHA(ヤマハ)b113  商品詳細はこちら



「Los Angeles Dodgers世界一達成‼」
「ピアノ調律師が目指す『大谷翔平』とは?」
彼から学ぶことは多くあります。

❶目標設定

❷強い意志

❸継続的な学習

ピアノ調律師として、最高を目指すために

* お客様に感動を与える調律、整音

* ピアノの性能を最大限に引き出す

* 音楽を愛する人々の心に響くピアノ音楽

これらの目標に向かって、大谷選手のように情熱を燃やし続けたい。



いまや触ったことがない人はいないであろう国民的楽器「ピアノ」
発祥はイタリアですが、日本では『ヤマハ』『カワイ』が有名ですね♪

本日はそんな二人によるピアノの日本でのなりたちについて深堀していきます!

国内初のピアノ

現在の『YAMAHA』の創業者、山葉寅楠(やまは とらくす)が日本で初めにピアノを製造されたといわれている人です。
実は山葉寅楠は、はじめは音楽関係の職に就いていたわけではなく、医療機器の修理工として働いていたんです!
小さいころから細かい作業が器用だった山葉は静岡県浜松市の浜松尋常小学校(現在の元城小学校)のアメリカ製オルガンを修理し、その構造をみて1888年、日本初の日本製オルガンの製造に成功しました!

現ヤマハ創設!

1889年に合資会社山葉風琴製造所(やまはふうきんせいぞうじょ)を立ち上げ、1897年に日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)に改組し、初代社長として名を上げます。

そしてこの日本楽器製造株式会社に、11歳で河合楽器製作所初代社長・河合小市が入社しました。

1899年山葉寅楠がアメリカに視察旅行へ出、翌年の1900年に国内で初のピアノの製造を成し遂げました。
そしてそのピアノの国内生産で大きな課題となっていたピアノの音が鳴るからくり部分、アクションの製造ですが、こちらは河合小市が独学で研究し完成させ、河合はアクションの国内生産に大きく貢献したといわれています。

その後米国大博覧会にピアノを出品し、日本で初めて海外で国産楽器が名誉大賞を受賞するなど、楽器産業は目覚ましい成長を遂げていきます。

ヤマハ創設以来の危機!?河合楽器の創設

しかし1926年、大規模なストライキが発生したことで財政悪化、新社長として就任した川上嘉市が財政の立て直しを図りますが、この時河合小市は日本楽器を退社し、翌年1927年、日本楽器の河合小市についてきた技術者たちと『河合楽器研究所』を創設します。

ストライキの際、社長以下重役が総退陣したため、河合小市が独立したのは山葉寅楠への対立ではなく、山葉寅楠を慕っていたからなのだろうかと考えられますね。

そして両メーカーが大きくなるにつれ、国内には東洋ピアノやメルヘン楽器、クロイツェルなどさまざまなピアノメーカーが誕生しはじめ、ピアノの最盛期を迎えます。
ヤマハ・カワイは新規顧客にもターゲットをつくるため、ピアノ教室事業にも力をいれ、ピアノという楽器がどんどん国民の間に浸透していきました。

ピアノの製造は膨大な作成費がかかるため、数々のピアノメーカーが廃業に追い込まれましたが、ヤマハ・カワイは圧倒的トップを貫き今も生き残っています。
品質のヤマハ・商業のカワイともいわれることがあり、ヤマハはその安定した品質で、カワイはその販売の戦略が群を抜いていたともいわれています。

そして現代へ

現在、ヤマハは世界トップシェアメーカーとして名を馳せ、カワイもそれに続く形で世界各国へピアノを送り出しています。
世界中から注目されるショパンコンクールでもヤマハ・カワイどちらも公式ピアノとして認定され、世界から信頼を得ていることがわかります。
二人の職人が一つの作業場で作り出したピアノが、今2つの会社へとわかれ世界各国を渡っていると考えるととても感慨深いものがありますね。

そしてヤマハはピアノに限らず管楽器や弦楽器など幅広い楽器や自動車産業も進めていき、カワイはピアノ専門メーカーとしてのこだわりを持って両社成長し続けています。

グランドギャラリーには様々な年代・ブランドのピアノが展示されていますので、是非ピアノの歴史も感じながらピアノ探しをしてみてくださいね♪



練習にはアコースティックピアノがいいけれどインテリアを壊したくないな…
おしゃれなピアノってないのかな?
と思っているそこのあなた!!
KAWAI(カワイ)608がありますよ♪

スペック

高さ 114cm
156cm
奥行 68cm
製造国 日本

外観

まずはこの外観をご覧ください✨
白基調の外装が可愛らしいですよね💖

さらになだらかな猫脚もピアノの圧迫感を和らげてくれます♪

白基調のお部屋にはもちろん、木目調の可愛らしいインテリアにもピッタリ合うピアノです♪

仕様

このピアノは譜面台が中に折り込まれているものではなく、外譜面台が採用されています!
外譜面ですと、練習する際、目線が高く、姿勢も整うためより本番に近い姿勢で練習できるところが魅力的ですよね♪

また鍵盤蓋もゆっくりと閉まる仕様になっており、誤って鍵盤蓋を思い切り閉めてしまい、手をケガする心配もいりません♪
特にお子様の練習にと考えている方は嬉しい仕様ですね♪

音色

音色はカワイらしい『まろやか』な優しい音色でありながら、コロコロと可愛い音色を奏でてくれます♪
ご自宅で流れるとつい楽しくなってくるような音色ですね!

いかがでしたか?
こんなにかわいいピアノなのに、お手頃価格で手に入るとってもお得なピアノなんです♪
詳しいお値段については下のボタンから商品ページを覗いてみてくださいね♪



ピアノを弾くときみんなが触る” 鍵盤(けんばん) ”、白鍵(はっけん)から黒鍵(こっけん)までたくさんありますね!!
ピアノはヤマハ・カワイに限らず様々なブランドがありますが、実はメーカー関わらず鍵盤の数は一緒なんです!!😲
さて、現在の鍵盤は何鍵あるでしょうか…??

鍵盤

現在のピアノの鍵盤の数は白鍵黒鍵合わせてなんと” 88鍵 ”!!
両手10本の指で演奏することを考えるとたくさんあってびっくりしますね!!

全88鍵のうち、白鍵が52鍵、黒鍵が36鍵あります♪
白鍵と黒鍵は交互に並んでいるのではなく、1オクターブで白鍵7鍵、黒鍵5鍵という並びになっていますが、これは人の手の大きさに合わせ、パッと見てどの音かわかるようにするための仕組みだそうですよ♪

鍵盤の数の歴史

実は昔ピアノが発明された時代は88鍵ではなかったんです!

1709年にイタリアのバルトロメオ・クリストフォリがピアノの前型、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテを発明した際は、54鍵しかなかったそうです!

その後ピアノがどんどん普及するにつれ、音楽家からの要望や研究が進み、61鍵、78鍵と少しずつ増えていき、現在の88鍵になったとのことです。
実は世界三大ブランドの一つ『ベーゼンドルファー』のフルコンサートグランド、モデル290「インペリアル」はなんと” 97鍵 ”あるんです!
ほとんど使うことはありませんが、低音部に通常の88鍵では足りず、拡張する必要があったとのことで作られたようです。

一部の楽曲ではこの低音部が活躍するそうですよ♪

このように現在の88鍵以上のピアノもあったのに88鍵のピアノが普及しているのはなぜでしょうか?

実は人間の耳には聞こえる周波数に限りがあり、この88鍵の間が人間が聞き取れる音の範囲なんだそうです。
これ以上の音域になってくると何の音かが聞き取りずらくなってくるんですね!

聞こえる周波数は生き物によっても異なり、例えば人間が聞こえる周波数は20㎐〜20kHzの間なのに対し、コウモリの聞こえる周波数は最大で120kHzと人間では絶対に聞き取れない周波数感知しているんです♪
もしかしたらコウモリたちも私たちには聞こえない音で音楽を楽しんでいるのかもしれませんね😊

また本格的なおもちゃピアノとして河合楽器製作所が現在も製造している『カワイ ミニピアノ』は、お子様の初めてのピアノとしてもおススメです♪
最少25鍵のものから44鍵のものまで!
少しずつピアノに慣れて本格的なアコースティックピアノへと移行していくのもいいですね♪

ピアノの鍵盤の秘密、いかがでしたか?
88鍵ある理由、並んでいる順番の秘密、いろいろ知ることができましたね!!
グランドギャラリーには普通のピアノだけでなく、博物館のような珍しいピアノも展示されています♪

ピアノに詳しくなったあなたならもっともっと楽しめるはず!!
是非たくさんのピアノと出会いに遊びに来てくださいね~♪

お客様の声

                   

我が家に新しい響きをもたらしてくれました。

留学時代の恩師も、来日の際に弾きにいらして下さり、お墨付きを頂きました。グランドギャラリーでの出会いを大切にしていきたいです。

                       

東京都 スタインウェイ B211

さらに詳しく

専任スペシャリストがサポートします。リモート相談、ライブでピアノの音色と映像を確認できます。

グランドギャラリーの専任スペシャリストがピアノに関するお悩み事の解決をサポート。カテゴリー別でピアノ選びもカンタン。ご自宅に居ながら、ビデオ通話や動画を通じて、ピアノの状態や音色をご確認頂けます。

その他、技術、物流、税務など各部門のスぺシャリストがサポートします。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com