【2025年最新!】透明感と芯のある響き。シンメルの音が“ドイツの名器”と称される理由
音・タッチ・構造の深掘り — シンメルの「音の秘密」を構造から解説
ドイツ・ブラウンシュヴァイクに本社を置くシンメルピアノ。
その音の核心は、設計思想と職人の手仕事が緻密に噛み合った構造にあります。
今回は、シンメルの音・タッチ・構造的特徴を具体的に解説します。

音づくりの哲学 ― 「芯のある透明感」
シンメルの音を一言で表すなら「芯のある透明感」です。
柔らかさと骨格の両立は、響板素材の厳選と加工工程に起因します。
シンメルでは北ドイツ産シトカスプルースを採用し、含水率や年輪の密度まで管理した上で十分な”自然乾燥”を施します。
この「時間をかける」工程が、響板全体の均一な振動特性を生み、余韻の深さと明瞭な輪郭を同時に実現します。

タッチの秘密 ― アクションと微細調整
シンメルはヨーロッパ一流メーカーの高品質アクションを採用しつつ、独自の調整を加えて仕上げます。
ハンマー形状、スプリングテンション、摩擦量の微調整により、鍵盤を押した瞬間の感触(重さ感)と戻りが自然に感じられるよう設計されています。
タッチの特徴
弱音から強音へのダイナミック変化が滑らかで、奏者の微妙なニュアンスをそのまま音に変換します。初級者からプロまで「弾きやすさ」を実感しやすいのが大きな魅力です。

響板とリムの構造的工夫
シンメルは響板設計において「部位別の厚みの最適化(ダイナミック・サウンドボード)」を行い、弾かれた力が最も効率よく音に変換されるよう設計しています。
リム(外枠)は高密度の多層材を用い、木目の向きを工夫して張り合わせることで剛性と共鳴性の最適なバランスを確保。
その結果、強く弾いたときにも音の輪郭がぶれず、柔らかな余韻が長く続きます。
豊富なデザインのラインナップ
シンメルはラインナップの豊富さも魅力です。
ひとつひとつのデザインから、職人たちの伝統と愛情を感じることができます。

製造後の工程と「音の安定」への配慮
シンメルは製造後、一定期間置いて木材の状態を安定させたうえで”再調整”を行います。
この“静置→再調整”の工程により、納品後すぐの音変化が少なく、長期にわたり安定した響きを保てます。
ピアノ販売店・調律師の目線でも「扱いやすく、育てがいのある楽器」と評価される理由です。
まとめ
シンメルをもっと知る 特集シリーズ🖋
①【2025年最新!】ドイツが誇る音の芸術。シンメルピアノが“職人の魂”と呼ばれる理由
②〈本記事〉【2025年最新!】透明感と芯のある響き。シンメルの音が“ドイツの名器”と称される理由
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
シンメルをはじめ、スタインウェイ、ベヒシュタインなどの輸入ブランドも豊富にラインナップ。
ぜひ店頭で、それぞれの“ドイツの音”の違いをご体感ください。



