C.BECHSTEIN(ベヒシュタイン)
キャッチフレーズ
"ピアノのストラディバリウス"といわれる、世界最高水準の名器
創業者
カール・ベヒシュタイン
創業年
1853(嘉永6)年
本社所在地・製造拠点
ベルリン(ドイツ)
ザイフェナースドルフ工場(ドイツ)
フラデツ・クラーロヴェー工場(チェコ)
特徴
・立ち上がりが早く、美しく透明度の高い響き。
一音一音の輪郭がはっきりした音色と、美しくみずみずしい音の透明感が素晴らしい響きを創り出し、旋律や対旋律、伴奏、ベースといった各パートをはっきりと分離させて演奏することのできるピアノです。
・音の輪郭ががはっきり聴き取れる、音色変化に富んだ多彩なサウンド。
クラシック音楽の文化とともに培われてき歴史や要求への集大である、音色変化に富んだ多彩で純度の高いピアノサウンドが得られ、ダイナミックさや繊細さが求められるクラシックから音色のバリエーションが求められるジャズやポピュラーまで、あらゆるジャンルに対応するオールマイティーなピアノサウンドです。
・繊細かつダイナミックな表現力
シルクに触れた時のような繊細なタッチ感から嵐を連想させるような壮大でダイナミックな表現力を持つピアノで、表現しやすいタッチとクセの無い音色は、ピアノが演奏を決めるのではなく演奏者の個性を最大限に演出してくれるピアノです。
主要モデル
【アップライトピアノ】
C.ベヒシュタイン マイスターピース
Concert8、Classic124E、Classic118C、Millenium116K
ベヒシュタイン プレミアム
B116 Compact、B116 Accent、B112Modern
W.ホフマン プロフェッショナル
WH1266P、WH120P、WH114P
W.ホフマン トラディション
T128、T122
【グランドピアノ】
C.ベヒシュタイン マイスターピース
D-282、C-234、B-212、M/P192、L167
ベヒシュタイン プレミアム
B228、B208、B190、B175、B160
W.ホフマン プロフェッショナル
WH206P、WH188P、WH162P
W.ホフマン トラディション
T186、T177、T161
製造番号表
西暦 | 和暦 | 製造番号 |
---|---|---|
1860 | 万延元年 | 300 |
1870 | 明治3年 | 4,196 |
1880 | 明治13年 | 11,676 |
1890 | 明治23年 | 22,628 |
1900 | 明治33年 | 54,181 |
1910 | 明治43年 | 94,753 |
歴史(略歴)
1826年、ドイツ・ザクセン州で後のベヒシュタイン創業者、カール・ベヒシュタインが誕生しました。当時のピアノ造りの最先端メーカーであったプレイエル社(フランス)の工場で修業しピアノ造りのノウハウを学び、ロマン派の全盛期であった19世紀半ば(1853年)にベルリン(ドイツ)でベヒシュタイン社を設立しました。この年、偶然にも後のライバル社となるスタインウェイ&サンズ社(ニューヨーク)、ブリュートナー社(ライプツィヒ)も創業しています。
1857年、ハンス・フォン・ビューロ(フランツ・リストの弟子で後のベルリンフィルハーモニー管弦楽団の常任指揮者)がベヒシュタインのピアノを評価したことから一躍評価されるようになり、師匠のリストもベヒシュタインピアノを愛奏するようになりました。
1880年にはベルリンの工場を拡張し、1885年にはロンドン支店を設立。1900年頃には生産のピークを迎え、年間3,500台のピアノを生産しました。
また1892年にはベルリンに、1901年にはロンドンに「ベヒシュタイン・ホール」を設立し、クラシック音楽文化の発信地としての役割を担っていきました。
第二次世界大戦でドイツは敗戦国となり、ベヒシュタインの経営権は連合軍の手に渡った後、1963年にはボールドウィン社(アメリカ)がベヒシュタインを買収しましたが、1986年にドイツのピアノマイスター・実業家カール・シュルツがベヒシュタインをドイツ人の手に戻し、かつての価値を再び取り戻すことに成功しました。
1992年には「ザクセンピアノ製造会社」の経営権を引き継ぎ、1996年にはベヒシュタイン社は上場株式会社へと発展。ザクセン州ザイフェナースドルフ工場をグランドピアノとアップライトピアノの製造拠点とし、ベヒシュタイン=「ドイツ製」という明確なモットーの元にヨーロッパ最大のピアノメーカーとして伝統を受け継ぐことに成功しました。
現在では数少ない純然たるヨーロッパ製ピアノであり、ヨーロッパ諸国をはじめアメリカ、ロシアなど世界50カ国以上で愛奏されています。
名作
主要演奏者
アーティスト名 |
---|
フランツ・リスト(ハンガリー) |
ハンス・フォン・ビューロー(ドイツ) |
クロード・ドビュッシー(フランス) |
アルトゥール・シュナーベル(ポーランド) |
ヴィルヘルム・フルトヴェングラー(ドイツ) |
ヴィルヘルム・ケンプ(ドイツ) |
ヴィルヘルム・バックハウス(ドイツ) |
ヴァルター・ギーゼキング(ドイツ) |