
「Los Angeles Dodgers世界一達成‼」
「ピアノ調律師が目指す『大谷翔平』とは?」
彼から学ぶことは多くあります。
❶目標設定
❷強い意志
❸継続的な学習
ピアノ調律師として、最高を目指すために
* お客様に感動を与える調律、整音
* ピアノの性能を最大限に引き出す
* 音楽を愛する人々の心に響くピアノ音楽
これらの目標に向かって、大谷選手のように情熱を燃やし続けたい。
ピアノの情報ブログの使命は、あらゆるピアノの情報を共有し、皆様の素晴らしいピアノライフを応援することです。
「Los Angeles Dodgers世界一達成‼」
「ピアノ調律師が目指す『大谷翔平』とは?」
彼から学ぶことは多くあります。
ピアノ調律師として、最高を目指すために
* お客様に感動を与える調律、整音
* ピアノの性能を最大限に引き出す
* 音楽を愛する人々の心に響くピアノ音楽
これらの目標に向かって、大谷選手のように情熱を燃やし続けたい。
いまや触ったことがない人はいないであろう国民的楽器「ピアノ」
発祥はイタリアですが、日本では『ヤマハ』『カワイ』が有名ですね♪
本日はそんな二人によるピアノの日本でのなりたちについて深堀していきます!
現在の『YAMAHA』の創業者、山葉寅楠(やまは とらくす)が日本で初めにピアノを製造されたといわれている人です。
実は山葉寅楠は、はじめは音楽関係の職に就いていたわけではなく、医療機器の修理工として働いていたんです!
小さいころから細かい作業が器用だった山葉は静岡県浜松市の浜松尋常小学校(現在の元城小学校)のアメリカ製オルガンを修理し、その構造をみて1888年、日本初の日本製オルガンの製造に成功しました!
1889年に合資会社山葉風琴製造所(やまはふうきんせいぞうじょ)を立ち上げ、1897年に日本楽器製造株式会社(現ヤマハ)に改組し、初代社長として名を上げます。
そしてこの日本楽器製造株式会社に、11歳で河合楽器製作所初代社長・河合小市が入社しました。
1899年山葉寅楠がアメリカに視察旅行へ出、翌年の1900年に国内で初のピアノの製造を成し遂げました。
そしてそのピアノの国内生産で大きな課題となっていたピアノの音が鳴るからくり部分、アクションの製造ですが、こちらは河合小市が独学で研究し完成させ、河合はアクションの国内生産に大きく貢献したといわれています。
その後米国大博覧会にピアノを出品し、日本で初めて海外で国産楽器が名誉大賞を受賞するなど、楽器産業は目覚ましい成長を遂げていきます。
しかし1926年、大規模なストライキが発生したことで財政悪化、新社長として就任した川上嘉市が財政の立て直しを図りますが、この時河合小市は日本楽器を退社し、翌年1927年、日本楽器の河合小市についてきた技術者たちと『河合楽器研究所』を創設します。
ストライキの際、社長以下重役が総退陣したため、河合小市が独立したのは山葉寅楠への対立ではなく、山葉寅楠を慕っていたからなのだろうかと考えられますね。
そして両メーカーが大きくなるにつれ、国内には東洋ピアノやメルヘン楽器、クロイツェルなどさまざまなピアノメーカーが誕生しはじめ、ピアノの最盛期を迎えます。
ヤマハ・カワイは新規顧客にもターゲットをつくるため、ピアノ教室事業にも力をいれ、ピアノという楽器がどんどん国民の間に浸透していきました。
ピアノの製造は膨大な作成費がかかるため、数々のピアノメーカーが廃業に追い込まれましたが、ヤマハ・カワイは圧倒的トップを貫き今も生き残っています。
品質のヤマハ・商業のカワイともいわれることがあり、ヤマハはその安定した品質で、カワイはその販売の戦略が群を抜いていたともいわれています。
現在、ヤマハは世界トップシェアメーカーとして名を馳せ、カワイもそれに続く形で世界各国へピアノを送り出しています。
世界中から注目されるショパンコンクールでもヤマハ・カワイどちらも公式ピアノとして認定され、世界から信頼を得ていることがわかります。
二人の職人が一つの作業場で作り出したピアノが、今2つの会社へとわかれ世界各国を渡っていると考えるととても感慨深いものがありますね。
そしてヤマハはピアノに限らず管楽器や弦楽器など幅広い楽器や自動車産業も進めていき、カワイはピアノ専門メーカーとしてのこだわりを持って両社成長し続けています。
グランドギャラリーには様々な年代・ブランドのピアノが展示されていますので、是非ピアノの歴史も感じながらピアノ探しをしてみてくださいね♪
練習にはアコースティックピアノがいいけれどインテリアを壊したくないな…
おしゃれなピアノってないのかな?
と思っているそこのあなた!!
KAWAI(カワイ)608がありますよ♪
高さ | 114cm |
---|---|
幅 | 156cm |
奥行 | 68cm |
製造国 | 日本 |
まずはこの外観をご覧ください✨
白基調の外装が可愛らしいですよね💖
さらになだらかな猫脚もピアノの圧迫感を和らげてくれます♪
白基調のお部屋にはもちろん、木目調の可愛らしいインテリアにもピッタリ合うピアノです♪
このピアノは譜面台が中に折り込まれているものではなく、外譜面台が採用されています!
外譜面ですと、練習する際、目線が高く、姿勢も整うためより本番に近い姿勢で練習できるところが魅力的ですよね♪
また鍵盤蓋もゆっくりと閉まる仕様になっており、誤って鍵盤蓋を思い切り閉めてしまい、手をケガする心配もいりません♪
特にお子様の練習にと考えている方は嬉しい仕様ですね♪
音色はカワイらしい『まろやか』な優しい音色でありながら、コロコロと可愛い音色を奏でてくれます♪
ご自宅で流れるとつい楽しくなってくるような音色ですね!
いかがでしたか?
こんなにかわいいピアノなのに、お手頃価格で手に入るとってもお得なピアノなんです♪
詳しいお値段については下のボタンから商品ページを覗いてみてくださいね♪
ピアノを弾くときみんなが触る” 鍵盤(けんばん) ”、白鍵(はっけん)から黒鍵(こっけん)までたくさんありますね!!
ピアノはヤマハ・カワイに限らず様々なブランドがありますが、実はメーカー関わらず鍵盤の数は一緒なんです!!😲
さて、現在の鍵盤は何鍵あるでしょうか…??
現在のピアノの鍵盤の数は白鍵黒鍵合わせてなんと” 88鍵 ”!!
両手10本の指で演奏することを考えるとたくさんあってびっくりしますね!!
全88鍵のうち、白鍵が52鍵、黒鍵が36鍵あります♪
白鍵と黒鍵は交互に並んでいるのではなく、1オクターブで白鍵7鍵、黒鍵5鍵という並びになっていますが、これは人の手の大きさに合わせ、パッと見てどの音かわかるようにするための仕組みだそうですよ♪
実は昔ピアノが発明された時代は88鍵ではなかったんです!
1709年にイタリアのバルトロメオ・クリストフォリがピアノの前型、クラヴィチェンバロ・コル・ピアノ・エ・フォルテを発明した際は、54鍵しかなかったそうです!
その後ピアノがどんどん普及するにつれ、音楽家からの要望や研究が進み、61鍵、78鍵と少しずつ増えていき、現在の88鍵になったとのことです。
実は世界三大ブランドの一つ『ベーゼンドルファー』のフルコンサートグランド、モデル290「インペリアル」はなんと” 97鍵 ”あるんです!
ほとんど使うことはありませんが、低音部に通常の88鍵では足りず、拡張する必要があったとのことで作られたようです。
一部の楽曲ではこの低音部が活躍するそうですよ♪
このように現在の88鍵以上のピアノもあったのに88鍵のピアノが普及しているのはなぜでしょうか?
実は人間の耳には聞こえる周波数に限りがあり、この88鍵の間が人間が聞き取れる音の範囲なんだそうです。
これ以上の音域になってくると何の音かが聞き取りずらくなってくるんですね!
聞こえる周波数は生き物によっても異なり、例えば人間が聞こえる周波数は20㎐〜20kHzの間なのに対し、コウモリの聞こえる周波数は最大で120kHzと人間では絶対に聞き取れない周波数感知しているんです♪
もしかしたらコウモリたちも私たちには聞こえない音で音楽を楽しんでいるのかもしれませんね😊
また本格的なおもちゃピアノとして河合楽器製作所が現在も製造している『カワイ ミニピアノ』は、お子様の初めてのピアノとしてもおススメです♪
最少25鍵のものから44鍵のものまで!
少しずつピアノに慣れて本格的なアコースティックピアノへと移行していくのもいいですね♪
ピアノの鍵盤の秘密、いかがでしたか?
88鍵ある理由、並んでいる順番の秘密、いろいろ知ることができましたね!!
グランドギャラリーには普通のピアノだけでなく、博物館のような珍しいピアノも展示されています♪
ピアノに詳しくなったあなたならもっともっと楽しめるはず!!
是非たくさんのピアノと出会いに遊びに来てくださいね~♪
みんなが演奏を楽しんでいる『ピアノ』
実はその中にたくさんの動物が隠れていることは知っていますか!?😊
今日はクイズ形式でピアノに隠れている動物をみんなで探してみよう!!
答え合わせは最後です♪
4点以上の方はピアノマスターかも???🤔
まずは鍵盤素材からです!
現在はフェノール白鍵と呼ばれるようなプラスチック素材や人工的に滑りにくくなるよう加工したものが使用されています。
実は以前はプラスチックではなく、ある動物の” 爪 ”が使用されていました!
Q1.鍵盤素材に使われていた爪は、何の動物のものでしょうか??
1. ゴリラ
2. ライオン
3. 象(ゾウ)
お次はハンマーやダンパーなどに使用される”フェルト”です♪
このフェルトもある動物の毛が使われています。
Q2.ハンマーやダンパーに使用されているフェルトは何の動物の毛でしょうか??
1. 羊(ひつじ)
2. ヤギ
3. 犬(いぬ)
ピアノのアクションの” バット ”という部品、ご存じでしょうか??
ピアノの音が鳴るからくり部分、アクションの一部で、ハンマーが刺さっている部分になります。
このバットという部品についているキャッチャーという部品のこの黄色い部分、”キャッチャースキン”といいます♪
実はこのキャッチャースキンにも実はある動物の皮が使われているんです!
Q3.キャッチャースキンには何の動物の皮が使われているでしょうか?
1. うさぎ
2. 鹿(しか)
3. カバ
最後もまたまたアクションからです!
このハンマーの頭部分(ハンマーヘッド)と棒の部分(ハンマーシャンク)を接着している接着剤、膠(にかわ)といいます。
実はこの接着剤は動物の皮や骨を煮詰めてつくられているんです!
固まるとボンドなどの接着剤よりも硬く固まり、より木の材質に近いことや、耐水性が悪いため、修理の際直しやすいことが利点として挙げられ、現代にいたっても使用されています。
用途によっても色々な動物や魚が使われますが、広く普及している膠(にかわ)は、ある動物の皮や骨が使用されているんです。
Q4.ハンマーの頭部分(ハンマーヘッド)と棒の部分(ハンマーシャンク)を接着している膠(にかわ)は何の動物が使用されているでしょうか?
1. 豚(ぶた)
2. 鳥(とり)
3. 鼠(ねずみ)
どれくらいわかりましたでしょうか?😊
1台のピアノにこんなにも動物が隠れているのかとびっくりしますよね!
では早速答え合わせをしてみましょう♪
Q1.鍵盤素材に使われていた爪は、何の動物のものでしょうか??
A. 3.象(ゾウ)
以前はピアノの鍵盤の素材として”ゾウ”の爪が使用されていたんです!
象の爪は目に見えないくらいの小さい穴が開いていて、汗を吸ってくれるため滑りにくく、その弾き心地に今でも魅了されているピアニストが多くいるほどです!
現在はワシントン条約の関係から輸出もできず、動物保護の観点からも生産はされていません。
Q2.ハンマーやダンパーに使用されているフェルトは何の動物の毛でしょうか??
A. 1. 羊(ひつじ)
ハンマー・ダンパーに使用されているフェルトは羊の毛が使用されているんです!
”羊毛フェルト”というものですね♪
実はピアノの歴史をたどると、このフェルト部分は鹿の皮が使用されていたこともあるんですよ…!
より響かせるため、力強い演奏に耐えるためにどんどんと改良されていき、最終的に厚い羊毛フェルトという現代の形にたどり着きました♪
Q3.キャッチャースキンには何の動物の皮が使われているでしょうか?
A. 2. 鹿(しか)
このキャッチャースキンには”鹿(しか)”の皮が使用されています!
このスキンはほかの部品にもたびたび登場しているため、同じ色の部品を見つけたらもしかしたらそちらも鹿の皮かも…!?
Q4.ハンマーの頭部分(ハンマーヘッド)と棒の部分(ハンマーシャンク)を接着している膠(にかわ)は何の動物が使用されているでしょうか?
A. 1. 豚(ぶた)
接着剤として使用される”膠(にかわ)”、広く普及されているものは豚の皮や骨を煮詰めて抽出したものが使用されているんです!
膠にも種類がいくつかあり、魚が使用されているもの、そのほかいろいろな獣(けもの)を煮詰めたものがあります。
動物が接着剤になるなんて不思議ですね♪
4問全部正解したあなたはもうすでにピアノマスター!!
ご来店された際も隠れている動物についてご説明いたしますので、お気軽にご相談くださいね♪
グランドギャラリーのブログをご覧いただいているお客様限定に特別に来月のセール情報をいち早くご案内させていただきます。
11月2日(土)から 芸術の秋ピアノセール を開催いたします。
ヤマハ・カワイの人気機種をプライスダウン!!
プライスダウン機種を一部ご紹介!
※プライスダウンの金額に関しては別途ご案内させていただきますので情報をお待ちください。
◆グランドピアノ
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
◆アップライトピアノ
プライスダウン以外に、芸術の秋ピアノセール期間中はお得意な特典もございます!
皆様のご来店、心よりお待ちしております!
今回は白色がとても美しいアップライトピアノ【KAWAI KL705】をご紹介させていただきます!
こちらのピアノはカワイ「KLシリーズ」の上級モデルとして人気があります。
白色で美しいのもちろんですが、なんといっても 猫脚 がとても可愛いのが特徴です。
まずは、KAWAI(カワイ)KL705 のスペックから
高さ | 126cm |
---|---|
幅 | 148cm |
奥行 | 61cm |
製造国 | 日本 |
その他 | ホワイト再塗装(外装) |
この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!
グランドギャラリー内にはいたるところに ピアノが隠れています。
皆さんはいくつ見つけられますか?
毎日、グランドギャラリー社員が使用する階段です。
よく見たら鍵盤ですね!!ご希望がございましたらご来店のお客様もご見学可能でございます。
ご来店時にグランドギャラリ入口前の床をご覧ください。
べダルですね!!踏んでみてください!!※転ばないようにご注意ください。
付属品が展示している棚のもピアノの形ですね!
このように、他にいくつもピアノが隠れています!!
ご来店された際は隠れピアノを見つけるのも楽しいですよ!
弊社では現行モデルのピアノや80-90年代のピアノまで幅広く様々な年式のピアノ、高級ピアノから格安ピアノまで様々なブランドのピアノを展示しております。
お客様のニーズに合わせて弾き比べがができるのはグランドギャラリーだけです!!!
是非、皆様のご来店お待ちしております。
今回はアップライトピアノ【MARCHEN MS280】をご紹介させていただきます!
““ MARCHEN ”” さて、皆さん読み方はおわかりでしょうか?
「マーチン?」「マルチェン?」「マーシェン?」
MARCHEN ⇒ ドイツ語読みで ≪ メルヘン ≫と読みます。
では、MARCHEN(メルヘン )MS280 のスペックから
高さ | 125cm |
---|---|
幅 | 153cm |
奥行 | 59cm |
製造国 | 日本 |
高音部鍵盤の上になにか刻印がございますね、、、、
≪ Manufactured by KAWAI ≫ ( マニュファクチャード バイ カワイ )
そうです。MARCHEN(メルヘン)はKAWAIのセカンドブランドです。カワイ製のハンマーやアクションを使用して製造されており、性能とコストパフォーマンスに優れたブランドです。
音色をお楽しみください。
この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!
ピアノ選びをされる中で
「どんなピアノがいいのだろう?」
「以前試弾したものと別のお店で試弾したものと時間がたってしまって違いがわからない😓」
と悩まれたことはございませんか?
そんな時はここ、グランドギャラリーにお越しください!!
ここは様々な ≪ ブランド ≫・≪ 価格帯 ≫・≪ サイズ ≫・≪ 年代 ≫・≪ 見た目 ≫ といろんな角度で同時にピアノ選びが楽しめる場所なんです♪
在庫数はなんと数百台にも及びます!!
ショールームへの展示数はアップライトピアノ約60台、グランドピアノ約50台と圧巻です!!!
今回はそんなグランドギャラリーでのピアノ選びの仕方をご紹介しますね😊
ピアノを製造しているブランドは、国内の有名な YAMAHA(ヤマハ)・KAWAI(カワイ)に限らず、海外ブランドや現在はなくなっているブランドも含めると非常に多くのブランドがあるんです!
それぞれのブランドの特色や理念によっても音色や見た目など感じ方も変わってきます😊
グランドギャラリーには国内ブランドから海外ブランドまで幅広いピアノが展示されています!
皆様の知っているブランドはいくつありましたか??
ショールームをご案内するピアノコンシェルジュが各ブランドについても丁寧に説明いたしますので、安心して弾き比べしてみてくださいね♪
価格帯も30万円台のお手頃アップライトピアノから300万円するような輸入系・高グレードピアノ。
グランドピアノも気軽に試せる90万円台のグランドピアノから1000万円を超えるフルコンサートピアノまで!
お客様のそれぞれのご予算・ニーズに合ったピアノを幅広くご紹介できます♪
また同じ価格帯でも様々なピアノを取り揃えているので、その場で弾き比べをして違いを楽しんでいただけるのが醍醐味ですね✨
なかには「グランドギャラリーさんって高級そうで敷居が高いわ💦」とおっしゃる方もいらっしゃいますが、そんなことはございません!
ピアノを探されている ” 皆様 ” がそれぞれのご希望で楽しめる場所がグランドギャラリーです♪
まずはお気軽にご相談からでも喜んで承ります😊
アップライトピアノは高さ、グランドピアノは奥行でグレードが分けられることが多く、それぞれのサイズによって響きの感じ方や、設置した際の見た目、圧迫感も違ってきます🤔
サイズはそれぞれの区分に〇型と分けられることが多いですが、グランドギャラリーはアップライトピアノ・グランドピアノどちらも各サイズすべてを取り揃えています✨
その場で弾き比べてみると響きの感じ方もかなり違って感じられるので、自分に合っている高さを見つけてみてください♪
それぞれのサイズを表にしましたので参考にしてみてください😊
アップライトピアノサイズ表
小型 | 高さ110㎝程度 |
---|---|
1型 | 高さ120㎝クラス |
3型・大型 | 高さ130㎝クラス |
グランドピアノサイズ表
コンパクトグランド | 奥行150㎝前後 |
---|---|
1型 | 奥行160㎝クラス |
2型 | 奥行170㎝クラス |
3型 | 奥行180㎝クラス |
5型 | 奥行190~200㎝クラス |
6型 | 奥行210㎝クラス |
7型 | 奥行220㎝クラス |
フルコンサート | 奥行270㎝クラス |
コンパクトグランドはなんと ”3畳” のスペースがあれば設置できるんです!!(゚д゚)
※設置するお部屋の形状にも左右されます。
コンパクトなものからフルコンまで…!
サイズによる違いやニーズに合ったピアノをご紹介いたします😊
年代も新しい現行モデルから、最盛期に製造された少し前のピアノ、廃業しても人気の高いブランドのピアノまで、いろいろなご希望がございますよね🤔
2020年以降に製造されたピアノから、人気の高い1980年代~1990年代のピアノ、ヴィンテージな1880年代のピアノまで!!
少し昔のピアノも販売できるのは、グランドギャラリーには工房を構えているからです!!
外装から内装にいたる各部品を職人が一つ一つ磨き、クリーニング、調整を行うことで、中古ピアノとは感じさせない高品質を保っているんです♪
その時代にしか出せない風合い、音色、仕組みなどありますが、あなたのご希望はどんなピアノでしょうか??
年代ごとの良さがあるので、あなたの譲れない!ポイントを是非教えてください!
あなたにピッタリなピアノをご紹介します♪
ピアノといえば黒!というイメージをお持ちの方も多くいらっしゃるかと思いますが、実はまるで家具のような可愛らしいピアノから重厚感感じるかっこいいデザインのピアノ、色も白、赤茶、茶と色々な見た目のピアノがあるんです✨
色々なピアノがあって迷ってしまいますね💖
グランドギャラリーならご自宅の雰囲気にピッタリなピアノも見つかるかも…??✨
「いろんなピアノがその場で弾き比べできるのはわかったけど、自分は何を基準に探したらいいのかな?」
「まずは何から聞けばいいのかしら?」
とお思いの方、”何から始めればいいかわからない” という状態でもそれもお伝えいただければお客様のピアノのニーズをヒアリングいたしますので、まずはご相談してみてください😊
ご不安な方は
・ ご予算の上限をご指定いただいてのピアノ探し。
・ 特定のメーカーや機種の商品説明や在庫情報。
・ 特定の色(木材の種類)やデザイン(猫足など)をご指定いただいてのピアノのご提案。
・ 設置場所(お部屋)や防音対策のご相談。
・ 入荷待ちピアノの次回入荷情報や同等機種のご提案。
このようなことを探してみたりわたくしたちピアノコンシェルジュに相談してみてください♪
お客様一人一人に寄り添ってご提案いたします😊
いかがでしたか?
「わたしの気になるピアノはどれだろう!みてみたい!」
というかた、公式LINEやHP、お電話でもご相談承っております!
お問い合わせ電話番号 ☎0120-25-9939
あなたのこれからのピアノライフをより素敵なものにできるようサポートします♪
まずはご相談から!お気軽にご連絡お待ちしております✨🎹
お問い合わせ電話番号 ☎0120-25-9939
夢に見た 「ビロードのような音色」のピアノは、「多彩な色を持つ、ピアニッシモが限りなく美しい、ビロードの上の真珠のような音色」のピアノでした。我が家の居間に意外とすっきり収まり、音が出せる週末が待ち遠しいです。
東京都大田区 ベーゼンドルファー 200
グランドギャラリーの専任スペシャリストがピアノに関するお悩み事の解決をサポート。カテゴリー別でピアノ選びもカンタン。ご自宅に居ながら、ビデオ通話や動画を通じて、ピアノの状態や音色をご確認頂けます。
その他、技術、物流、税務など各部門のスぺシャリストがサポートします。