ピアノコンシェルジュ足木 ピアノレビュー

ピアノの情報ブログの使命は、あらゆるピアノの情報を共有し、皆様の素晴らしいピアノライフを応援することです。

グランドピアノ

お子様が生まれたとき、幼稚園・保育園の入園や小学校への入学のタイミングでお子様への習い事をご検討される方も多いですよね♪
なんとピアノは2024年のお子様に習わせて良かったと感じる習い事の”2位”にランクインしているんです!

習い事としても定番のピアノ♬

その魅力とメリットをご紹介いたします!

ピアノ演奏によって得られる効果

ピアノの他にもスイミングや野球、サッカーなどのスポーツなど様々な習い事がございますが、ピアノを演奏することによって得られる効果とはどんなものがあるのでしょうか?

一つは脳機能の発達が挙げられます。
ピアノは楽譜を見て読みながら自らの演奏を聴き、複数の指を総合的、連鎖的に動かして演奏する楽器です。
さらに曲を覚えてくると足元のペダルも複合的に動かしていくため、かなり複雑な動きが必要になってきます。
脳は刺激を受けるとその分野が発達していくため、様々な脳機能を刺激するピアノは、習い事としてオススメされる理由としてよく挙げられます♪

そしてその中でもピアノから出る『倍音』がとても有効的だといわれています。
この『倍音』は生のピアノからしか出ないもので、電子ピアノや録音などからは発せられないものになります。
わたくしたちが『ド』や『レ』など、一つの音だと感じるものは様々な周波数が複合的に絡まってなっているんですね♪
そしてこの音の波が綺麗にそろった倍音は、リラックス効果を与え、穏やかな情緒も育みます。

また知育的な面のみならず、心の発育にもとても有用だといわれています。
ピアノは弾き方によっても様々な表現ができるため、自分の感情表現も豊かに行えるようになります。
近代音楽に限らずショパンやモーツァルト、ベートーヴェンハイドンなど様々な作曲家の方が作曲された曲には、それぞれ作曲家の想いや背景があるため、そういった物語にも触れながら、『心』も育っていくんですね♪

物語にも触れていくことで、子供の興味・関心もより広くなっていくと体感しております。

そして最後に自己肯定感の向上にも効果を感じております。
ピアノを習い始めの頃は指の動かし方もわからない状態ですが、1曲弾けるようになり、また新しい曲に入り1曲弾けるようになり、、、と成功体験の多い習い事です。
曲が弾けるようになることだけでなく、音楽に触れることで育まれる豊かな情緒によっても自己肯定感は高まっていき、さらに演奏できることによってピアノの発表会や学校行事の場面で周りの人から褒められる機会も多く、将来にまで関わっていく自己肯定感の育成にもとても優位的です。


ピアノを習っていてよかったと思えた瞬間

グランドギャラリーのスタッフには、ピアノを習っていた・習っているスタッフが多く在籍しています♪
そんなスタッフの中から「ピアノを習っていてよかった!」と思える瞬間を集めてみました!

学校行事(文化祭や卒業式)で演奏者として抜擢され、演奏できたこと

ピアノが弾けることで周りの人からほめてもらえる機会が多いこと・自分の演奏に感動してもらえる瞬間があること

自分の好きな曲を自分の思い通りに演奏できること

ピアノを弾くことで気持ちの整理ができ、感情表現の一つとしての演奏や、不安な気持ちを落ち着けることができること

ピアノは楽器の基本の為、管楽器などその他の楽器に移る際も活かせること

日常の様々な場面に音楽を感じられるようになり、日常に楽しみが感じられること、創造性が育まれたと感じたこと

新しい曲に入るたびに挑戦を繰り返すため、挑戦することに躊躇がなくなった、度重なる練習で忍耐力がついた

などなど様々な声が挙がりました♪

習っているその時の効果だけでなく、その時の影響が将来にまで及んでいることがインタビューから感じられました。


何歳から始めるのがいいの?

今までたくさんの魅力をお伝えしてきましたが、今何を習わせようか迷っていた方は「何歳に始めるのがいいかしら?」とお考えの方もいらっしゃるのではないでしょうか?

色々な説はございますが、【 4~6歳 】の間にピアノを始めるのがよいという意見が多く挙げられています。
これはお子様の脳が急激に発達するのがこのタイミングだからだといわれていますね♪
知育的な効果で言うと、この時期に楽譜を読み、複数の指を動かして音を鳴らすことで手と目の運動機能、そしてピアノは音声情報を記憶することが必要とされるため、その分野の脳が発達する効果も見込まれます。

幼稚園の入園や小学校の入学がこれくらいのタイミングになるため、このタイミングでご検討されている方には是非ピアノをオススメしたいですね!😊

「この年齢はすぎちゃったからダメなのかな…?」
「大人になって始めるのには効果がないのか…」
とお思いの方、ちょっと待ってください!

これ以上の年齢から始めても、大人の方にも!
その他にもピアノには多くの効果があるんです♪

知育的な面でいうと一番効果があるのは確かに4歳~6歳のタイミングになりますが、それ以上の年齢から始めてももちろん脳の発達にはとても優位なことには間違いありません。
大人になってピアノを始める方も弊社に多くいらっしゃいますが、お客様からもよくいただくお話として

子供の頃の憧れだったピアノを習ってみたかった
好きな曲を自分で演奏できるようになりたい!
ストレスの緩和や感情表現の一つとして音楽をやりたい
ほかの楽器をやっているため楽器の基本であるピアノも弾けるようになりたい

というものがございました。

さらに定年後に趣味としてピアノを選ばれる方には

仕事のお役目を終え、空いた時間の趣味として
認知症の予防や無気力症候群(アパシーシンドローム)、ノイローゼ対策や指の体操として

という意見も多くいただきますね♪

特に音楽というのは一つの曲でも表現の仕方によって無限数に楽しめるものです♪
永遠に終わらない趣味としてもピアノは高い人気を誇っているんです。


様々な効果があり、これからの人生をより豊かに彩ってくれる『ピアノ』

生のピアノからしか出ない『倍音』は脳の発達だけでなく、心の発育にも良い影響を与えてくれるため、ピアノを習うなら圧倒的に生ピアノ、「アコースティックピアノ」がオススメです。

「生のピアノって敷居が高いな…」と感じる方もいらっしゃることかと思いますが、実は名前が有名でないだけで、高品質な生ピアノでありながら少しグレードの高い電子ピアノと価格帯が変わらないものも多くあるんです!

グランドギャラリーでは100台近くのピアノを展示していますが、お客様のご予算、お好みの音色、ピアノを探されている様々な背景からご満足いただけるとっておきの一台を、ピアノに詳しいコンシェルジュが寄り添いながらご提案させていただいております。

全国どこからでもお電話、LINE、ご来店とご相談いただけますので、ピアノのことでしたらお気軽にご相談くださいませ♪
是非皆様の素敵なピアノライフをサポートさせてください🎹




高さ 103cm
151cm
奥行 185cm
重量 325Kg
製造国 日本

仕様

こちらは国際ピアノコンクールにも採用されていた、河合楽器製作所創業者・河合小市のピアノへの信念がこもった『GSシリーズ』の3型サイズ、【GS30】です。
現行モデルのGX3と同等のサイズになり、ご家庭用グランドピアノの中でも十分響きを感じられるサイズ感となっております♪

そして何より目を惹くのがこの『ホワイト塗装』!!

インテリアにも調和するシンプルなデザインで、譜面台フェルトの赤色が差し色になって可愛らしいですね♪

こちらはピン・弦を交換しているためこんなにも内装も綺麗になっています!
まるで新品のような輝きですね😊

音色はKAWAIらしいキンキンとしない聞き馴染みのいい音ですが、明るく軽やかな音色が印象的でした。
明るい音色が好みだけれどもキンキンする音が苦手💦という方には大変お勧めできる一台です♪

インテリアとしての見た目だけでなく、演奏にも優れた【GS30】
是非ショールームにて演奏をお楽しみください!



本日はいよいよクリスマス!!🎅🦌🌳
皆様はいかがお過ごしでしょうか?

クリスマスになると、温かみを感じる音色のピアノや木目のピアノが魅力的ですよね✨
本日はこのクリスマスにピッタリ!
置いてあるだけでぬくもりを感じるような木目ピアノを3台ピックアップしました♪

■ KAWAI(カワイ)C880F ■

商品ページ こちらをクリック♪

こちらはなんと”新品”展示ピアノとなります♪
とても可愛らしいアンティーク調の木目猫脚ピアノで、まずその外観に惹かれる方も多いことでしょう…💖
ハンマーには”ロイヤルジョージハンマー”というイギリスの製法を受け継いだ高級ハンマーが使用されており、音色も妥協していません。
アクションは”ウルトラ・レスポンシブ・アクションII”を採用しているため、従来のカワイのものと比べると軽い弾き心地になっています。
鍵盤も人口象牙白鍵のニューアイボリーと、黒檀調黒鍵のニューエボニーが使用されているため、弾き心地も抜群です✨

インテリアの一つとしての位置づけで設置しつつも演奏にも妥協したくない方にオススメの一台です♪

■ BOSTON(ボストン)UP126EPE ■

商品ページ こちらをクリック♪

スタインウェイ設計として人気の高い”BOSTON(ボストン)”の現行モデルとなります♪
艶やかで可愛らしいマホガニーの外装につい見とれてしまいますね😊
響板やハンマーの設計に、スタインウェイが特許を取得しているテーパー状設計が採用されているため、申し分ない響きを魅せてくれます。
譜面台は通常のアップライトピアノのものとしてもご使用いただけますが、上前板を開いて大型譜面台としても変化する驚きの一台です♪

■ YAMAHA(ヤマハ)UX300Wn ■

商品ページ こちらをクリック♪

世界シェアNo.1のヤマハから高さ130㎝台、高グレードピアノです。
生産終了した今もなお高い人気を誇る”X支柱”を採用したモデルで、芯のあるクリアな音色が美しい一台です。
上記2台と比べるとシンプルな艶消しの外装で、どんなインテリアにも調和するデザインとなっています。



12月スタインウェイ祭り第9弾!!🎊

本日ご紹介するのは【 A2 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

高さ cm
cm
奥行 182.9cm
製造国 アメリカ・ニューヨーク

仕様

1914年まで製造されていたAシリーズの奥行182.9㎝タイプのピアノです。
年式としては100年以上前のピアノとなるため、日本での流通はなかなかない珍しいモデルとなります。

外観は腕木に緩やかな曲線を描いたものになっており、ぬくもりを感じるデザインになっています。
譜面台も圧迫感を感じないスタイリッシュなデザインとなっており、ご自宅に設置するのにピッタリですね♪

木製の黒鍵は滑りにくいなめらかな惹き心地で演奏のしやすさも妥協しません。

さらにこちらは弦・ピン・ハンマーなど、消耗部品を交換しているため、まるで新品のような輝きを放っています。

音色はスタインウェイらしさを保ちつつも、美しく生まれ変わったA2は、音色に魅せられた方だけでなく、お得にスタインウェイの音色を楽しみたい方にも大変オススメの一台です。

ピアノの王者として名を馳せるスタインウェイの音色を是非お楽しみくださいませ。



12月スタインウェイ祭り第8弾!!🎊

本日ご紹介するのは【 A1 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

高さ 101cm
141cm
奥行 182.9cm
製造国 アメリカ・ニューヨーク

仕様

外観は宮廷をイメージさせるような荘厳な雰囲気を放っています。
鍵盤蓋の内側には『バールウォルナット』が使用されており、普通のピアノとは一線を画すデザインが美しいピアノとなっております。

譜面台はスタインウェイのマークが模られた透かし譜面台で、エレガントなデザイン性だけでなく、響板からの響きが直接奏者に伝わることで、より臨場感のある響きを感じることができます。

そしてこの荘厳さを感じさせる大きな要因のペダルボックスと脚のデザインは『アイスクリームコーンレッグ』を採用。

現在のスタインウェイには採用されていないデザインですが、かつてスタインウェイが1890年代ごろから1900年初頭に採用していたスタインウェイオリジナルデザインで、現代では感じられない雰囲気に心がときめいてしまいますね…!


※共椅子も一緒にお付けします。

内装状態も消耗パーツを交換することでこのように良好。
スタインウェイらしい豊かな響きを活かしつつも柔らかさも感じられる音色を是非、あなたの耳で感じてみてください。



12月スタインウェイ祭り第7弾!!🎊

本日ご紹介するのは【 S155 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

高さ 101cm
146.5cm
奥行 155cm
重量 252Kg
製造国 アメリカ・ニューヨーク

仕様

このS155は奥行がなんと155㎝と、とてもコンパクトなモデルとなっています。

スタインウェイの音色を楽しみたいけれども、設置できるスペースがあまりなかったり、圧迫感感じる見た目に抵抗がある方にはこのサイズはとってもオススメできますね♪

実際に演奏してみると、小さいのにパワフルで、それでいてうるさく感じるような音色ではなく耳に溶け込んでいくのような感覚がとても心地よかったです。

スタインウェイは特許を取得している設計が数多くあり、響板をテーパー状(先細り型)に加工したものを使用したり、ハンマーにもスタインウェイならではの加工を施したりと、響きの豊かさにとてもこだわっているブランドです。

このサイズのこの響きにも納得ですよね😲

内装状態もこのように良好です。
蝶番などの金属部品もピカピカに✨
まるで新品のような見た目にビックリですよね!!

是非スタインウェイの音色とその美しさに触れてみてはいかがでしょうか?



本日ご紹介するのは、世界三大ブランドの一つ・C.BECHSTEIN(ベヒシュタイン)【 Model.B 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

奥行 205cm
製造国 ドイツ

仕様

現代ではなかなかみないこの象嵌模様がとても美しいですよね!✨
全体的に直線的なデザインのシルエットですが、この可愛らしくもアンティークな雰囲気にも感じられる象嵌模様でお部屋の雰囲気をさらに柔らかくしてくれます。

さらになんと奥行は205㎝!!!

ご自宅のみならず、小規模サロンやお店へ展示するにもピッタリの一台です。
205㎝の奥行から放たれる響きと、ベヒシュタインの軽やかで透き通るような可憐な音色は、聴く人々を癒しの世界へと連れ立ってくれます。

譜面台も透かし譜面台になっており、聴衆のみならず、奏者も音色に酔いながら演奏を楽しむことができます。

まさにいろいろな人が集まる集いの場にピッタリの一台ですよね♪

内装状態もこのように良好。
リニューアルして生まれ変わったC.BECHSTEIN(ベヒシュタイン)/Model.Bの音色を是非お楽しみください。



世界三大ブランドの一つとして名を馳せている【 BOSENDORFER(ベーゼンドルファー) 】のコンパクトグランドが入荷しました!

今回のご紹介は【 155 】でございます。

まずはスペックから

高さ 101cm
149cm
奥行 186cm
重量 320Kg
製造国 オーストリア

モーツァルト、ハイドン、ヨーゼフ。
様々な著名な作曲家たちを生み出しているオーストリアのブランドで、世界三大ブランドの一つでもあります。
世界トップシェアを誇るヤマハの120分の1しか世界に流通しておらず、ベーゼンドルファーの音色に心を奪われながらもなかなか出会えない、、、といった声も多く届きます。

ベーゼンドルファーといえば『ウィンナートーン』

ピアニッシモにこだわられた芳醇な音色は、フォルテッシモの迫力をも圧倒する豊かな表現力を魅せてくれます。
まっすぐ遠くまで伸びていく響きについうっとりしてしまう事でしょう。

さらにこちらのピアノは弦を張る方法として『1本張り』を採用しています。

★ 通常のピアノ ★

★ BOSENDORFER(ベーゼンドルファー)155 ★

通常のピアノは弦を折り返すようにして1音につき2本の弦が使われますが、この『1本張り』の方法では1音につき1本の弦で響かせるため、より純粋で澄み切った音色を奏でさせています。
低音のもつ重厚感もこれにより際立っているのが印象的です。

そしてこの【155】ですが、奥行きがなんと150㎝しかなく、4畳あれば設置できるサイズになっています!
横から見るとコンパクトなサイズ感に驚きますよね!😲

ご自宅にグランドピアノを置けるスペースが限られている方でも、お気軽に演奏をお楽しみいただけることが嬉しいですよね♪

内装状態も良好。
この機会を逃したらいつベーゼンドルファー 155 と出会えるかわかりません!!

まずはご試弾からでも、その美しい音色を味わってみてはいかがでしょうか?



11月スタインウェイ祭り第6弾!!🎊

本日ご紹介するのは【 B211 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

高さ 101cm
148cm
奥行 211cm
重量 345Kg
製造国 アメリカ・ニューヨーク

仕様

こちらは人気の高い【ニューヨーク工場】のスタインウェイ奥行211㎝モデルとなります。
スタインウェイの中では『完璧なピアノ』とも評されるピアノであり、この奥行ならではの豊かな音色がホール全体に響き渡ります。

そしてこのピアノ、なんとも見た目も美しく、惚れ惚れしてしまうようなアンティーク調の外装が特徴的です。
鍵盤蓋を開けると現れるバールウォルナットの木目模様が妖艶な雰囲気を纏わせます。

さらにパッと目に映るのがこの譜面台ですよね♪
この『透かし譜面台』は奏者に直接響きが届く圧倒感だけでなく、デザインとしても印象に残りやすいパーツになるため、よりピアノの美しさに磨きがかかります。

そして重厚感を感じさせる脚とペダル周りのデザインですが、これは19世紀末~20世紀初頭にスタインウェイが独自に作り出したデザインとしても有名です。
アイスクリームのコーンを彷彿とさせるデザインから、『アイスクリームコーンレッグ』という俗称でも親しまれています。


今のスタインウェイのすっきりとしたシックなデザインとはまた一味違ったデザインで、荘厳な雰囲気はホテルやホールにもほかにはない高級感を与えてくれます。

美しい空間に奏でられる世界最高峰の音色で、人々の心をきっと癒してくれることでしょう。



11月スタインウェイ祭り第5弾!!🎊

本日ご紹介するのは【 B211 BLACK MACCASSAR 】でございます!!

まずはスペックから

スペック

高さ 101cm
148cm
奥行 211cm
重量 345Kg
製造国 アメリカ・ニューヨーク

仕様

こちらは人気の高い【ニューヨーク工場】のスタインウェイ奥行211㎝モデルとなります。
プロのピアニストの方々からも「完璧なピアノ」と評されるモデルです。
ご自宅はもちろん、中規模ホールにもオススメできる一台です。

そしてこの【 BLACK MACCASSAR 】ですが、これは外装に使用されている素材の名前になっています!
飲み込まれそうなほど美しい黒く光る外装に、鍵盤蓋や屋根を開けると現れる「マカッサル・エボニー」のなめらかな木目。


この「マカッサル・エボニー」は日本では「縞黒檀」とも呼ばれており、木材が成長するのに200年以上の年月がかかるため大変希少な木材の一つです。
この木材は硬度が高く、音質にも硬さを与えています。

そして奥行きが211㎝もあることで、スタインウェイの響きをより最大限活かしたつくりになっています。

あなたの表現力を最大限引き出してくれる『 B211 BLACK MACCASSAR 』
美しい見た目と音色に癒されるひとときを、是非愛する人とともにお過ごしください。

お客様の声

「もう、夢はかなえる年!」と思い立ち、思い切って決断

夢に見た 「ビロードのような音色」のピアノは、「多彩な色を持つ、ピアニッシモが限りなく美しい、ビロードの上の真珠のような音色」のピアノでした。我が家の居間に意外とすっきり収まり、音が出せる週末が待ち遠しいです。

東京都大田区 ベーゼンドルファー 200

さらに詳しく

専任スペシャリストがサポートします。リモート相談、ライブでピアノの音色と映像を確認できます。

グランドギャラリーの専任スペシャリストがピアノに関するお悩み事の解決をサポート。カテゴリー別でピアノ選びもカンタン。ご自宅に居ながら、ビデオ通話や動画を通じて、ピアノの状態や音色をご確認頂けます。

その他、技術、物流、税務など各部門のスぺシャリストがサポートします。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com