ピアノの情報ブログの使命は、あらゆるピアノの情報を共有し、皆様の素晴らしいピアノライフを応援することです。

【最新解説】サイレントピアノは本当におすすめ?メリット・デメリット徹底比較

はじめに

サイレントピアノとは何か


サイレントピアノとは、アコースティックピアノに消音機能を搭載したハイブリッドなピアノです。通常のピアノと同じように演奏できるだけでなく、ヘッドホンを使用することで周囲に音を出すことなく練習ができます。特にマンションなどの集合住宅にお住まいの方や、夜間に練習したい方にとって、魅力的な選択肢となるはず!

サイレントピアノの基本と仕組み

音が消えるメカニズム

アコースティックピアノは、鍵盤を押すとハンマーが弦を叩き、その振動が響板に伝わって音が出ます。サイレントピアノの消音モードでは、ハンマーが弦を叩く直前に「消音バー」が作動し、ハンマーの動きを止めます。これにより、ピアノ本体からは音が出なくなります。ハンマーが弦を叩かないため、エアーピアノのような状態になります。

ヘッドフォンから響く音の正体

消音モードにすると、鍵盤の下に取り付けられたセンサーが鍵盤の動き(どの鍵盤が、どの強さで、どのくらいの長さ押されたか)を感知します。この情報が電子音源に送られ、あらかじめ録音(サンプリング)された別のピアノの音がヘッドホンから出力されます。つまり、ヘッドホンから聞こえる音は、演奏しているアコースティックピアノ自体の音ではなく、内蔵された電子ピアノの音なのです。

アコースティックピアノ・電子ピアノとの違い

サイレントピアノは、アコースティックピアノと電子ピアノの機能を兼ね備えています。アコースティックピアノには弦とハンマーがあり、その物理的な動きによって音が生まれますが、電子ピアノはデジタル音源を再生します。サイレントピアノは、通常時はアコースティックピアノとして生音での演奏が可能ですが、消音モードに切り替えることで、電子ピアノのようにヘッドホン演奏ができます。タッチ感はアコースティックピアノに近く、電子ピアノよりもリアルな演奏感が期待できる点が大きな違いです。

メリット:サイレントピアノの魅力

防音・消音性能と練習環境の自由度

サイレントピアノの最大の魅力は、その防音・消音性能です。消音モードを使用すれば、ヘッドホンを通じてのみ音が聞こえるため、夜間や早朝など、時間帯を気にせずに練習することができます。マンションやアパートにお住まいの方にとって、近隣への音漏れの心配を軽減し、練習環境の自由度を大幅に高めることができます。家族がテレビを見ていたり、受験勉強をしていたりする場合でも、音を気にせず練習に集中できるのは大きなメリットです。

アコースティックのタッチと表現力を維持

サイレントピアノは、アコースティックピアノの鍵盤やアクション機構をそのまま利用するため、電子ピアノに比べてアコースティックピアノ本来のタッチ感に近い演奏が可能です。

生音・消音の切り替えでメリハリ練習

サイレントピアノは、スイッチ一つで生音演奏と消音演奏を切り替えられるため、練習にメリハリをつけることができます。日中はアコースティックピアノとして生音で練習し、夜間は消音モードに切り替えてヘッドホンで練習するといった使い分けが可能です。これにより、アコースティックピアノならではの豊かな響きや表現力を体感しつつ、時間帯を問わない練習環境も確保できます。

新品ユニット後付けの寿命メリット

サイレントユニットは電子部品であるため、その寿命はアコースティックピアノ本体よりも短い傾向にあります(約10〜15年)。既にサイレントユニットが搭載されている中古ピアノの場合、ユニットの寿命が残り少ない可能性があります。しかし、新品のサイレントユニットを後付けで取り付ける場合、ユニットの寿命を最大限に活用できるというメリットがあります。後付けユニットの費用は本体価格と別途で約20万円台からですが、これにより、ピアノ本体を長く使い続けながら、最新の消音機能を利用することが可能になります。

デメリットと注意点

打鍵音や異音、演奏感の変化

サイレントピアノは演奏音を消せますが、鍵盤を叩く「打鍵音」は残ります。消音モードではハンマーが弦ではなく消音バーに当たるため、「カタカタ」という音がすることがあります。特にマンションなどの集合住宅では、この打鍵音が下の階に響き、苦情の原因になる可能性もあります。対策としては、ゴム製の『防振インシュレーター』を使用することで、階下へ伝わる振動を軽減することができます。また、サイレントユニットの取り付けにより、ピアノ内部に多くの部品が追加されるため、共鳴による異音が発生するリスクも指摘されています。さらに、ユニットの取り付けに伴う調整によって、アコースティックピアノとしてのタッチや音色にわずかな変化が生じる場合があります。レットオフ(ハンマーが弦に当たる直前に力が抜けるポイント)の調整を広げる必要があるため、特に弱い音の表現に影響が出ることがあります。

電子部品の寿命や故障リスク

サイレントユニットは電子部品で構成されており、その寿命はアコースティックピアノ本体(30年~100年)と比べて短く、約10~15年と言われています。電子部品であるため、故障のリスクも伴います。突然大きな音が出たり、音が途切れたりするバグや不具合が発生する可能性もゼロではありません。故障した場合、修理期間がかかったり、部品が生産終了している場合は修理が困難になることもあります。

グランドギャラリーで取り付けを行っているサイレントユニットは、寿命を迎えた際や故障した際、取り外して新たなサイレントユニットを取り付けることも可能な為、ご安心いただけるポイントになっております♪

メンテナンス性・追加費用

サイレントユニットの取り付けによって、ピアノの内部に多くの部品が加わるため、調律や修理などのメンテナンス作業がしにくくなることがあります。これにより、メンテナンスに手間や時間がかかり、費用が高くなる可能性も考えられます。また、電子部品であるサイレントユニット自体の保証期間が過ぎた場合、故障時の修理費や交換費用が別途発生します。

中古サイレントユニットの注意点

中古のサイレントピアノを購入する際は、特に注意が必要です。ピアノ本体は丁寧にメンテナンスされていれば長く使えますが、サイレントユニットの寿命は電子部品のため短いです。すでにサイレントユニットが取り付けられている中古ピアノは、ユニットの寿命が迫っている可能性が高く、購入後すぐに故障するリスクがあります。サイレント機能に不具合がある場合でも、その分販売価格が安くなっていることがありますが、結局修理や交換に費用がかかることも考慮すべきです。

サイレントピアノの選び方と導入の流れ

サイレントユニットの種類・機能

グランドギャラリーで後付けを行っているサイレントユニットはアサヒピアノ社から販売されている『Essence V2』『Frontier』のおふたつから選んで取り付けをすることができます。

サイレント機能のみのシンプルな機能をお求めの方は『Essence V2』の方がよりお手軽にお楽しみいただけます♪

作曲活動やデジタル連携を前提にした機能をお求めの方は、スマホ・タブレットに連携させて録音や記録ができる『Frontier』をお選びいただくとより多彩な機能をお楽しみいただけます♪

詳しくは、下記ボタンから詳細をご覧ください!

後付けユニットの費用とメリット

アコースティックピアノにサイレントユニットを後付けすることも可能です。後付けユニットの費用は、ユニット本体価格と取り付け費用を含め、約20万円台からが相場です。後付けの最大のメリットは、現在お持ちのアコースティックピアノをサイレント化できるため、新たにピアノを購入するよりも費用を抑えられ、慣れたピアノで引き続き練習できる点です。また、ユニットが新品であるため、寿命を最大限に活用できる安心感があります。

購入・設置・メンテナンスのポイント

サイレントピアノの購入・設置にあたっては、いくつかのポイントがあります。

  • 試弾と機能確認: 実際に店舗でサイレントモードを試弾し、タッチ感、ヘッドホンから聞こえる音質、打鍵音の響き方などを確認しましょう。
  • 設置スペース: アコースティックピアノを置くスペースに加え、消音ユニットの操作ボックスやヘッドホン、スピーカーなどの周辺機器を設置するスペースも考慮する必要があります。
  • 調律師の選定: サイレントユニットの取り付けや調整には専門的な技術が必要です。信頼できる調律師や技術者がいる販売店を選ぶことが重要です。特に、後付けユニットの場合、ピアノ本来のタッチ感を損なわないように精密な調整ができる技術力があるかを確認しましょう。
  • 定期的なメンテナンス: 電子部品の寿命や故障リスクを考慮し、定期的な点検やメンテナンスを行うことが、長く使い続ける上で大切です。

サイレントピアノが向いている人・向かない人

ピアノ購入者のニーズ別おすすめ度

  • 向いている人
    • マンションやアパートにお住まいで、周囲への音漏れを気にせず練習したい方。
    • 夜間や早朝など、時間帯を気にせずにピアノを弾きたい方。
    • アコースティックピアノのタッチ感を重視しつつ、消音機能も欲しい方。
    • ピアノの鍵盤をMIDIキーボードとして他の機器と連携させたい方(モデルによる)。
  • 向かない人
    • ピアノの100%の音とタッチ、繊細な表現力を常に追求したい方。
    • 打鍵音などのわずかな異音も気になる方。

実際の利用者の声・体験談


実際にサイレントピアノを利用している方からは、「時間を気にせず練習できるようになった」「アコースティックピアノのタッチで練習できるのが良い」といった肯定的な意見が多く聞かれます。特に、部活動などで練習時間が遅くなる中学生の家庭や、電子ピアノでは強弱の表現に限界を感じていた方にとって、有効な選択肢となっています。一方で、「打鍵音が意外と響く」「電子音の音質が物足りない」「電子部品の故障が心配」といったデメリットを指摘する声もあります。

よくある質問・トラブルと対策

サイレントピアノの故障・修理・寿命

サイレントユニットは電子部品であるため、寿命は約10~15年とアコースティックピアノ本体よりも短いです。故障の症状としては、電源が入らない、音が出ない・途切れる、鍵盤から異音がする、ペダルが反応しないなどがあります。簡単なトラブルは自分で対処できる場合もありますが、基本的にはメーカーや専門業者に修理を依頼することになります。修理費用は症状によって異なりますが、数万円程度かかることが一般的です。メーカー取り付けのサイレントユニットの場合、ユニットが製造終了した際は部品の発注が困難であったり交換が困難なこともありますが、グランドギャラリーで取り付けをしているサイレントユニットは、サイレントユニットが製造終了している場合でも、同社の最新モデルを新たに取り付けることが可能ですので、長く安心してお使いいただけることもメリットの一つです。

買取価格・リセール時の注意点

サイレントユニット付きのピアノは、電子部品の寿命が短いため、買取価格に影響を与える可能性があります。特に、ユニットが故障している場合や、取り付け時にピアノ本体に加工が施されている場合は、査定額が下がる傾向にあります。売却を検討する際は、アダプターなどの付属品をすべて揃えておくことが重要です。

おすすめヘッドフォンやスピーカー

サイレントピアノで使用するヘッドホンは、音質や装着感の良さが重要です。長時間の練習を考慮し、耳への負担が少ない開放型や密閉型の高品質なものがおすすめです。例えば、オーディオテクニカの開放型やYAMAHAの密閉型などがあります。スピーカーを接続して音を出すことも可能ですが、ピアノ本体の上に設置すると音の出方が不自然になる場合があります。小さいお子様には、ヘッドホンよりもスピーカーの方が耳に優しいとされています。

まとめ

サイレントピアノの総合評価

サイレントピアノは、アコースティックピアノのタッチ感を維持しつつ、消音機能によって練習環境の制約を大幅に緩和できる、現代の住宅事情に合った画期的な製品です。特にマンション住まいの方や夜間の練習を希望するピアノ学習者にとっては、非常に魅力的な選択肢となるでしょう。しかし、打鍵音の問題や電子部品の寿命、メンテナンス性、タッチへの影響といったデメリットも存在します。導入を検討する際は、これらのメリットとデメリットを十分に理解し、自身のライフスタイルやニーズに照らし合わせて慎重に判断することが重要です。

タイプ別ベストな選択ポイント

  • 生音での演奏機会が多い方: 日中は生音、夜間は消音モードで練習したい場合は、サイレントピアノが最適です。
  • 基本的にサイレントモードしか使わない方: 高機能な電子ピアノの方が、コストパフォーマンスや維持費の面でメリットが大きい場合があります。

導入前に確認したいこと

サイレントピアノの導入を検討する際は、まず実際に試弾をして、タッチ感やヘッドホンから聞こえる音質、打鍵音の響き方などを自分の耳で確認することが大切です。また、信頼できる調律師や販売店に相談し、ユニットの種類や費用、取り付け後のメンテナンス、保証内容などを詳しく確認しましょう。特に、後付けユニットを検討している場合は、ピアノ本体のモデルが対応しているか、取り付け技術が確かな業者であるかを確認することが重要です。


国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約70台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪

【 アップライトピアノ限定プライス!? 】

河合楽器製造・国産ピアノ
DIAPASON(ディアパソン) D40BC

なんと今だけ👉33万円(税込)😲!
初めての方にも、買い替えにも◎
展示品限定価格の33万円は今だけ!!
迷う前にお問い合わせください😊♪

国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪


KAWAI CD700 ― 芸術品のような佇まいを、あなたのもとへ

一目で心を奪われる、クジャクの羽を思わせる美しい木目。
大型譜面台にあしらわれたその優雅な意匠は、まさに“魅せるピアノ”と呼ぶにふさわしい存在感。
市場に出回ることも少なく、その希少性も価値を高めています。

この度開催中の『初夏の音楽♪ピアノセール』で特別プライスにてご案内。
日常に、上質なアートを添えるような1台。
ぜひ店頭でその美しさをご体感ください。

📅~6月30日(月)まで
展示1台限り。ご来店やお問い合わせはお早めに。

国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪

APOLLO(アポロ)MU700

東洋ピアノ製造が手がけるAPOLLOシリーズの中でも、特に落ち着いた存在感を放つ1台。
艶を抑えたウォルナットの木肌と、上前板に施された装飾が、どこか懐かしさを感じさせてくれます。
そのたたずまいは、ただの楽器にとどまらず、上質な家具のような佇まい。

明るいリビングの一角に。静かな音楽室に。
光の加減によって木目が柔らかく浮かび上がり、空間全体に温もりと深みを添えてくれます。
インテリアとしても美しく、他の誰とも被らない特別感があります。

そして、APOLLOならではの音色も大きな魅力。
ヤマハやカワイとはまた異なる、少し柔らかく、芯のある響きが特徴です。
弾くほどに愛着が深まり、気持ちに寄り添ってくれるような優しい音。
お子さまの練習用としてはもちろん、大人の趣味の時間にも心地よく寄り添ってくれるピアノです。

そして現在開催中の『初夏の音楽♪ピアノセール』にてプライスダウンピアノとして現在登場しております♪
お得に手に入るこのチャンスをお見逃しなく。

静けさの中に、凛とした存在感。
暮らしの中に溶け込みながら、確かな印象を残す一台。
日々の生活に音と彩りを添えてくれるAPOLLO MU700、是非一度ショールームにてお試しください。

国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪


本日の新展示ピアノのご紹介!ˎˊ˗📢

【 YAMAHA(ヤマハ)C1 】

【 KAWAI(カワイ)LD33 】

国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!

当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。

ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪



今回は、猫脚で白いピアノAPOLLO(アポロ)の ≪ A123CW ≫をご紹介させていただきます。

スペック

高さ 123cm
149cm
奥行 61cm
製造国 日本

白くて可愛いピアノですが、このピアノの一番の押しポイントは!!!

総アグラフ搭載

まずアグラフとは?基本的にグランドピアノの中音部と低音部に使用されている部品の一種で、弦の位置や発音する部分の長さを正確に定め、一つの音程ごとに独立した弦押さえをするので、音色が明快になり和音が美しくなると言われております。

実はアップライトピアノには基本ついているものではありませんが稀に上位機種についていることがございます。
尚且つ、中音部・高音部アグラフ搭載はたまに見かけますが、総アグラフのアップライトは数少ないですね。

尚且つ、お値段に関しても手の出しやすい価格で販売しております!!
是非、白いピアノ、猫脚、総アグラフのピアノをお探しのお客様!!お問合せください!



弊社は愛知県岡崎市にショールームがございます。

ショールームには約140台のアップライトやグランドピアノの展示がございます。

現行品のピアノや様々な年式のピアノ、高級ピアノから格安ピアノまで様々なブランドのピアノを展示しております。

ショパン、モーツァルト、ドビュッシー、シューベルトなにを弾こうか迷いますね。

お客様のニーズに合わせて弾き比べがができるのはグランドギャラリーだけです!!!

《住所》
愛知県岡崎市大平町字榎田10
【アクセス】
◆お車でお越しの場合
東名高速道路 岡崎インターチェンジ入り口すぐ手前にございます。
東名高速道路 岡崎インターチェンジ下車 → 1号線を豊橋方面(上り)へ進む→ インターチェンジ下車後すぐの交差点「大平町新寺」を折り返す → 100mほど直進すると、左手、Familymart岡崎総合センター様の隣に、弊社がございます。
※ご注意  カーナビゲーションをご利用の方へ
・ご利用のカーナビゲーションによっては所在地が正しく表示されない場合がございますので、
愛知県岡崎市大平町字藪下72番地
をご入力下さい。(※隣の敷地の住所です)

◆公共交通機関をご利用の場合
(名鉄男川駅出口より徒歩15分)
1:名古屋本線下り 東岡崎、名鉄名古屋方面ご利用の場合、改札を出て30m進むと、左手に地下階段があります。
2:地下階段を使って名古屋本線上り 国府、豊橋方面改札側に移動したら右手に居酒屋あさいと郵便ポストのある道を350mほど直進します。

3:左手にCHINESE DINING 蒸籠(せいろう)が見えたら右折し、御用橋をまっすぐ、右手にわんわん動物園、左手にジャンボエンチョーのある道を700mほど直進し国道1号交差点、大平町新寺まで進みます。

4:国道1号交差点、大平町新寺の交差点を左に曲がります。左に150mほど進み、国道1号添いに白い女神像のある建物が「グランドギャラリー岡崎本社」です。

※名鉄男川駅からは少し距離がございます。是非、名鉄東岡崎駅からタクシーをご利用ください。
下記のアクセスをご参照ください。
◆名鉄東岡崎駅からのアクセス
(名鉄東岡崎駅北口よりタクシーで10分)
1:ホームから、中央改札口を目指し階段を降りてください。
2:中央改札口を出たら右に進み、階段を上がり北口を出てください。
3:北口を出ましたら、左手に50m程進んだ所にタクシー乗車場があります。
4:ホームから、徒歩約1分です。
※タクシーの運転手にピアノのグランドギャラリーまでとお伝えください。

目印は白い女神像でございます!!
是非、皆様のご来店を心よりお待ちしております。



今回は YAMAHAの現行アップライトピアノ YU33 をご紹介させていただきます。

スペック

高さ 131cm
153cm
奥行 65cm
重量 246Kg
製造国 日本

100年余りのヤマハピアノづくりのノウハウを結集

卓越した設計をはじめ、木材の徹底した品質管理、反りや捻れに強いパーツをつくる独自の技術などによって、ヤマハの高品質な音と耐久性を実現しました。スムーズで敏感な弾き心地を叶え、繊細なニュアンスまでも汲み取って表現してくれます。ピアノを弾く時間を長く楽しめるよう、ヤマハならではのこだわりを詰め込んでます。

是非、音色をお聞きください!



今回は YAMAHAの現行アップライトピアノ YUS5 をご紹介させていただきます。

スペック

高さ 131cm
152cm
奥行 65cm
重量 253Kg
製造国 日本

外装がとても豪華ですね✨

グランドピアノ式のトーンエスケープ機能がついておりまして前面から音が抜けてきますので、弾き心地が抜群でグランドピアノに近い響きが得られます。

このヤマハの最上級レベルのアップライトピアノを是非ご指弾にご来店くださいませ。

最後に、弊社では現行品のピアノや今回ご紹介のYUS5など幅広く様々な年式のピアノ、高級ピアノから格安ピアノまで様々なブランドのピアノを展示しております。

お客様のニーズに合わせて弾き比べがができるのはグランドギャラリーだけです!!!

この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!



ピアノをこれから購入される方、普段からピアノを弾かれる皆さん!
前回は、グランドピアノのペダルについての解説をさせていただきました。
まだ、ご覧いただいていない方、ご興味ございましたら下記リンクをクリック!!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ピアノコンシェルジュ中村 解説!3本ペダルの役割【グランドピアノ】

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今回はアップライトピアノのペダルについて解説させていただきます!

アップライトピアノもグランドピアノと同じように現在は足元にペダルが3本ございます。
※年式の古いピアノに関しては2本ペダルが主流でした。

グランドピアノと同じようにペダルが3本ついていますが、その役割はグランドピアノと少し異なります。

アップライトピアノのペダルは、左側から1.ソフトペダル 2.マフラーペダル 3.ダンパーペダル の3種類です。それぞれの特徴をご紹介します。

■ソフトペダル
中央のマフラーペダルと同じように音を小さくする作用を持つペダルです。マフラーペダルに比べると、ソフトペダルの方が大きい音が出ます。マフラーペダルのような固定するストッパーは無く、1曲の演奏の合間に踏んだりはずしたりして使用します

■マフラーペダル
中央についているペダルです。ペダルを下に一度下げて左に動かすとペダルの位置が固定され、音が半分以下の大きさとなります。音が小さく変わる事から弱音ペダルとも呼ばれます。ご自宅での夜間の練習など、大きな音で練習できない時にはこちらのマフラーペダルを使用して練習ができます。

■ダンパーペダル
ダンパーペダルは、アップライトピアノのペダルの中では一番良く使われるペダルで、音を伸ばす機能があります。その仕組みは、ダンパーペダルを踏むと(※1)ダンパーがいっせいに弦から離れることで、長く音を振動させることができるというものです。(※1)ダンパーとは、弦の振動を止める役割あります

実際にそれぞれのペダルを使用した動画がございますので是非、ご視聴くださいませ。
【今回使用したピアノは YAMAHA / U30BiC 】

弊社では現行品のピアノや今回解説で使用した U30BiC など幅広く様々な年式のピアノ、高級ピアノから格安ピアノまで様々なブランドのピアノを展示しております。

お客様のニーズに合わせて弾き比べがができるのはグランドギャラリーだけです!!!

この記事を読んで気になったそこのあなた!是非お気軽にお問い合わせください!

Page 1 of 212

お客様の声

                   

我が家に新しい響きをもたらしてくれました。

留学時代の恩師も、来日の際に弾きにいらして下さり、お墨付きを頂きました。グランドギャラリーでの出会いを大切にしていきたいです。

                       

東京都 スタインウェイ B211

さらに詳しく

専任スペシャリストがサポートします。リモート相談、ライブでピアノの音色と映像を確認できます。

グランドギャラリーの専任スペシャリストがピアノに関するお悩み事の解決をサポート。カテゴリー別でピアノ選びもカンタン。ご自宅に居ながら、ビデオ通話や動画を通じて、ピアノの状態や音色をご確認頂けます。

その他、技術、物流、税務など各部門のスぺシャリストがサポートします。

PHP Code Snippets Powered By : XYZScripts.com