あなたのピアノはいつ製造されたのか?ヤマハ製造番号で年式と価値を徹底解説
はじめに
本記事の目的
本記事では、ヤマハピアノの製造番号から製造年や主要モデル、現在の市場価値、その特徴を詳しく解説します。所有しているヤマハピアノがいつ製造されたものかや、どのようなモデルなのかを知りたい方、また将来的に売却や購入を検討している方に役立つ情報を提供します。特に、100,000番台以降の製造番号に焦点を当て、その年代ごとの価値の傾向について丁寧にご紹介します。
ヤマハピアノに特化した理由
ヤマハは日本国内に限らず、世界中で高い評価を受ける総合楽器メーカーです。そのピアノは品質の高さと耐久性で知られ、多くの音楽愛好家に長く愛されています。日本の住宅事情に適したコンパクトなモデルから、コンサートホール用のグランドピアノまで多様なラインナップを展開、中古市場でも高い人気を誇ります。そのため、ヤマハピアノに特化することで、具体的で詳細な情報を提供し、読者の疑問解消を目指します。
ヤマハピアノのブランドと特徴
ヤマハピアノの歴史と評価
ヤマハのピアノ製造の歴史は、1887年に創業者・山葉寅楠が小学校で壊れたオルガンを修理したことから始まります。その後、国産オルガンの製造に成功し、1900年にはアップライトピアノ、1902年にはグランドピアノの製造を開始しました。1920年代にはベヒシュタイン社から技師を招き、技術を習得するなど、常に品質向上に努めてきました。
戦後、高度経済成長期を背景に「一家に一台」の時代が到来し、ピアノが急速に普及しました。1965年にはヤマハが世界一のピアノ生産量を記録し、現在もその地位を維持しています。ヤマハピアノは「明るい」や「キラキラ」とも形容される音色、そして信頼感のあるタッチ感が特徴です。これらの高い品質と安定した生産体制、徹底した品質管理が、世界中で長く愛されるブランド評価を確立しています。
アップライトピアノとグランドピアノの違い
ピアノは大きく2つに分類できます:アップライトピアノとグランドピアノです。
- アップライトピアノ: 縦型のコンパクトな設計で、家庭での使用に最適です。弦は垂直に張られ、省スペースで設置可能な点が特徴です。音の表現力ではグランドピアノに及ばないものの、家庭での練習には十分な高品質を提供します。
- グランドピアノ: 弦が水平に張られた横型タイプ。音の強弱の幅が広く、繊細な表現にも対応できます。コンサートホールやスタジオで用いられる本格的な楽器で、豊かな響きと音の伸びが特長です。
モデルごとの特徴
ヤマハピアノには幅広いモデルがあります。各モデルは、独自の特性を備えています。
- Uシリーズ・UXシリーズ(アップライトピアノ)
Uシリーズはヤマハのアップライトピアノを代表する主力シリーズで、1950年代に製造開始され、長い歴史を誇ります。一方、UXシリーズはX字型の支柱を背面に配置し、安定性とグランドピアノに匹敵する豊かな音色を実現。中古市場でも高い人気があり、特にUXは高額取引されることがよくあります。 - YUシリーズ・YUSシリーズ(アップライトピアノ)
Uシリーズの後継として開発された新しいシリーズです。アップライトピアノとして最高クラスとして位置付けられ、厳選された素材を使用しています。コンパクトかつ高音質を兼ね備えており、比較的新しい製造年のモデルが多いため、中古市場でも高額査定が期待されます。 - Wシリーズ(アップライトピアノ)
一般的にピアノは黒色塗装が主流ですが、Wシリーズは木目調の仕上げを採用しています。その温かみのあるデザインはインテリアとしても高い人気を集めており、中古市場でも根強い需要があります。 - Cシリーズ・Zシリーズ(グランドピアノ)
Cシリーズは、家庭やピアノ教室、スタジオなど、幅広い用途に対応するヤマハの定番グランドピアノです。澄んだ音色が特徴で、特に製造年代が新しいモデルほど高額取引される傾向があります。一方、Zシリーズは6畳間にも設置可能なコンパクトサイズのグランドピアノで、日本の住環境に合わせた設計が魅力です。 - Gシリーズ(グランドピアノ)
C・Zシリーズが登場する以前に活躍していたグランドピアノで、その柔らかな音色が特徴です。自宅でのレッスン用として広く使用されましたが、買取価格はC・Zシリーズよりも低くなる場合があります。
製造番号の確認方法
ピアノの製造年やモデル、価値を正確に把握するには、製造番号の確認が欠かせません。ヤマハピアノの製造番号は通常、5桁から7桁の数字で構成されています。
アップライトピアノでの確認ポイント
アップライトピアノで製造番号を確認する場合、以下の箇所をチェックしましょう。
- 天屋根(一番上の蓋)を開けた内側に刻印されています。この番号は、金色のフレームの右側または中央付近に記載されていることが一般的です。
- 調律カードがピアノ内部にある状差しに残っている場合、そのカードに品番や製造番号が記載されていることがあります。
グランドピアノでの確認ポイント
グランドピアノの場合、以下の箇所に製造番号が記載されています。
- 大屋根(鍵盤側の手前にある大きな蓋)を開けた内側で確認できます。本体内部のフレーム右上付近(高音部あたり)に刻まれている場合が多いです。
- 同様に、調律カードが残っている場合、そのカードに品番や製造番号が記載されていることもあります。
製造番号と機種名の調べ方
- 品番(機種名/モデル名): アルファベットと数字の組み合わせで構成されており(例:U1、C3、G2など)、シリーズを特定する上での重要な手がかりとなります。
- 製造番号: 5桁から7桁の数字で構成されており、この番号を確認することで、そのピアノの製造年を特定できる重要な情報になります。中でもヤマハピアノは、通常7桁の番号が基準となります。
ヤマハピアノ製造番号一覧と対応年式
ヤマハピアノの製造番号と対応する製造年を知ることは、ピアノの価値を判断する上で不可欠です。ここでは、10万番台以降の製造番号と製造年代、そして各年代の主要モデルとその特徴についてご紹介します。
10万番台以降の製造年代一覧表
ヤマハピアノの製造番号は、そのピアノがいつ製造されたかを示す重要な情報です。10万番台以降の製造番号と対応する製造年の一覧は以下の通りです。(若干の誤差はご容赦下さい)
- 100,000~200,000番台:昭和33年~昭和37年(1958年~1962年)頃
- 300,000~400,000番台:昭和39年~昭和40年(1964年~1965年)頃
- 500,000~600,000番台:昭和41年~昭和43年(1966年~1968年)頃
- 700,000~800,000番台:昭和43年~昭和45年(1968~1970年)頃
- 900,000~1,000,000番台:昭和45年~昭和46年(1970~1971年)頃
- 1,500,000番台:昭和47年(1972年)頃
- 2,000,000番台:昭和50年(1975年)頃
- 2,500,000番台:昭和52年(1977年)頃
- 3,000,000番台:昭和54年12月(1979年)頃
- 3,500,000番台:昭和57年6月(1982年)頃
- 4,000,000番台:昭和59年12月(1984年)頃
- 4,500,000番台:昭和62年6月(1987年)頃
- 5,000,000番台:平成4年6月(1990年)頃
- 5,500,000番台:平成8年12月(1995年)頃
- 6,000,000番台:平成15年6月(2003年)頃
- 1990年代(平成1年~平成11年):バブル崩壊後の経済状況にもかかわらず、ヤマハはピアノ製造の技術革新を続けました。この時期には、YUSシリーズのような高品質なアップライトピアノや、Cシリーズに代表されるグランドピアノが市場で支持を得ています。
- 2000年代以降(平成12年~):電子ピアノの普及に伴い、アコースティックピアノの国内需要は減少しましたが、それでもヤマハは高品質なピアノ製造を維持しています。サイレント機能付きモデルや先端技術を取り入れた新モデルが登場し、多種多様なニーズに応える製品展開が続いています。
製造番号から分かること(製造年・モデル情報)
製造番号は、そのピアノの製造年を特定するための最も信頼性の高い情報源です。製造年が判明すると、その年代に作られた主要モデルや、ヤマハピアノの技術的特徴、音色の傾向を理解できます。例えば、特定の製造番号帯を通じて、Uシリーズのどの型番に該当するか、またはCシリーズのどの年代のグランドピアノであるかを具体的に知ることが可能です。
さらに、製造年やモデルの情報が分かることで、そのピアノに使用された木材の種類やアクション構造など、詳細な仕様を推測する手がかりとなります。これらの情報は、ピアノのメンテナンスや修理時に適切な部品を選ぶ際や、将来的な売却時に精確な価値判断を行う上で大きな役割を果たします。
製造年代別・ヤマハピアノの価値
ヤマハピアノの価値は、製造年代だけでなく、モデルの種類やメンテナンス状態によって大きく変動します。
年代ごとの市場価値傾向
- 1,500,000番台以降のピアノ:比較的新しいモデルが多く、状態が良ければ高価買取が期待できます。特にYU・YUSシリーズのアップライトピアノや、C・Zシリーズのグランドピアノは高額査定が狙いやすいです。
- 100,000〜1,000,000番台のピアノ:中古市場で需要があり、状態次第では買取もあり得るかもしれません。
ピアノの売却や購入時の活用法
製造番号の情報は、ピアノを売却または購入する際に非常に役立つ要素です。
売却査定での製造番号の重要性
ピアノを売却する際、製造番号は査定額を決める上で欠かせない重要な情報です。製造番号から製造年を正しく把握することで、そのピアノの市場での価値や需要を適切に評価してもらえます。
- 正確な情報提供: 買取業者に正しい製造番号や機種名を伝えることで、円滑で的確な査定が受けられます。不正確な情報が伝わると、査定額が下がる、もしくは再査定が必要になる場合があります。
- 価値の引き出し: 古いピアノでも、人気モデルやその年代特有の音色が評価されることがあります。製造番号を活用することでピアノの潜在的な価値を明らかにし、高価買取につながる可能性を広げられます。
ピアノの所有歴・維持管理にも役立つ情報
製造番号は、ピアノを長期的に維持管理するためにも重要な情報を提供します。
- 適切なメンテナンス: 製造年やモデルによって適したメンテナンス方法があります。例えば、古いモデルでは特定の部品が劣化している可能性があるため、その点検を怠らないようにします。
- 専門家とのコミュニケーション 調律師や修理業者とやり取りする際には、製造番号やモデル名を正確に伝えることで、より的確なアドバイスやサービスを受けやすくなります。
- 愛着と理解 ピアノの製造年や歴史を知ることは、楽器への愛着を深めるきっかけになるだけでなく、その特性をより深く理解することにつながります。その結果、さらに満足度の高い演奏体験が得られるでしょう。
まとめ
製造番号確認と価値把握のすすめ
ヤマハピアノの製造番号は、そのピアノの「身分証明書」に例えられる重要な情報です。製造番号を調べることで、製造年やその時代に製造された主なモデルの特徴、現在の市場価値まで把握できます。特に、長年愛用してきたピアノの売却を検討している場合や、中古ピアノの購入を考えている場合、この情報は適切な取引を行う上で大きな助けとなります。
製造番号は、アップライトピアノの場合は天屋根の内側、グランドピアノの場合は大屋根の内側のフレーム部分に刻印されています。本記事で取り上げた年代別一覧表やモデル別の特徴を参照し、自分が所有するヤマハピアノの独自の価値を見出しましょう。
ヤマハピアノを長く大切に使うために
ヤマハピアノは、適切なメンテナンスや手入れを行うことで、何十年もの間、最高の音色を維持できる楽器です。製造番号を確認することは、製造年や特徴を知るだけでなく、ピアノの「個性」を理解する第一歩です。この情報を活用して、ピアノの保有や活用の幅を広げ、豊かな演奏体験を得てください。本記事が、ヤマハピアノへの愛着と価値の再発見につながることを願っています。
【2025年最新!】あなたに合う1台が見つかる。日本で出会える“シンメル”の選び方
あなたに合う1台が見つかる。日本で出会える“シンメル”の選び方
ドイツの名門ピアノブランド「シンメル」。
その美しい響きと上品なタッチは、ピアノの本質を知る奏者たちから高く評価されています。
今回は、シンメルに興味をお持ちいただいた方へ、あなたにぴったりの1台を見つけるためのヒントをご紹介します。

シンメルをもっと知る 特集シリーズ🖋
- ✏ ドイツが誇る音の芸術。シンメルピアノが“職人の魂”と呼ばれる理由
- ✏ 透明感と芯のある響き。シンメルの音が“ドイツの名器”と称される理由
- ✏ 〈本記事〉あなたに合う1台が見つかる。日本で出会える“シンメル”の選び方
シンメルが目指す音づくり
シンメルの設計思想は、創業以来一貫して「音楽的で自然な響き」を追求すること。
そのため、すべてのモデルに共通してヨーロッパ産スプルース響板を採用し、木が本来持つ響きを最大限に生かしています。
また、アクションにはヨーロッパ一流メーカーのパーツを使用し、しなやかで確実なタッチを実現。
演奏者の細やかなニュアンスをそのまま音に変えてくれる「反応の良さ」こそが、シンメルの大きな魅力です。

響板サイズと構造の違い
シンメルのアップライトピアノは、モデルによって高さ・響板面積・弦長が異なり、
それがそのまま音色のキャラクターに直結します。
一般的に、背の高いモデルほど低音の深みと余韻が豊かに、コンパクトなモデルほど音の立ち上がりが速く明るい印象となります。
つまり、どちらが優れているかではなく、「どんな空間で、どんな音を楽しみたいか」で選ぶのが、ピアノ選びにおいて共通する考え方です。

シンメルならではの音の“質感”
シンメルの音は、ドイツ系ブランドの中でも特に木質的なあたたかさと繊細な透明感を併せ持っています。
それは、金属的な響きを抑え、木材の共鳴を丁寧に引き出す構造設計によるもの。
長く弾いても耳が疲れにくく、ピアノの響きが空間に自然に溶け込む——
そんな「上質な余韻」を味わえるのが、シンメルの真骨頂です。

音色の印象で選ぶヒント
🎹 華やかで抜けのある音を求める方
小型モデル(112cm〜115cm)が特におすすめです。
🎹 深みのある響きと余韻を重視する方
中〜大型モデル(120cm以上)が理想的です。
グランドギャラリーで出会える“今”のシンメル
当店では現在(2025/11時点)、ドイツ・シンメルのアップライトピアノを2台展示中です。
どちらもシンメルらしい透明感と柔らかさを備えた、美しい個体です。
| モデル | 特徴 |
|---|---|
| 112LS | コンパクトながら芯のある音色と明るい響き |
| 120TN | 中型サイズらしい深みと、上質なレゾナンスが魅力 |
ぜひショールームにて、実際の響きの違いをご体感ください。
きっと「あなたに合う1台」に出会えるはずです。
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪
【2025年最新!】透明感と芯のある響き。シンメルの音が“ドイツの名器”と称される理由
音・タッチ・構造の深掘り — シンメルの「音の秘密」を構造から解説
ドイツ・ブラウンシュヴァイクに本社を置くシンメルピアノ。
その音の核心は、設計思想と職人の手仕事が緻密に噛み合った構造にあります。
今回は、シンメルの音・タッチ・構造的特徴を具体的に解説します。

音づくりの哲学 ― 「芯のある透明感」
シンメルの音を一言で表すなら「芯のある透明感」です。
柔らかさと骨格の両立は、響板素材の厳選と加工工程に起因します。
シンメルでは北ドイツ産シトカスプルースを採用し、含水率や年輪の密度まで管理した上で十分な”自然乾燥”を施します。
この「時間をかける」工程が、響板全体の均一な振動特性を生み、余韻の深さと明瞭な輪郭を同時に実現します。

タッチの秘密 ― アクションと微細調整
シンメルはヨーロッパ一流メーカーの高品質アクションを採用しつつ、独自の調整を加えて仕上げます。
ハンマー形状、スプリングテンション、摩擦量の微調整により、鍵盤を押した瞬間の感触(重さ感)と戻りが自然に感じられるよう設計されています。
タッチの特徴
弱音から強音へのダイナミックな変化が滑らかで、奏者の微妙なニュアンスをそのまま音に変換します。初級者からプロまで「弾きやすさ」を実感しやすいのが大きな魅力です。

響板とリムの構造的工夫
シンメルは響板設計において「部位別の厚みの最適化(ダイナミック・サウンドボード)」を行い、弾かれた力が最も効率よく音に変換されるよう設計しています。
リム(外枠)は高密度の多層材を用い、木目の向きを工夫して張り合わせることで剛性と共鳴性の最適なバランスを確保。
その結果、強く弾いたときにも音の輪郭がぶれず、柔らかな余韻が長く続きます。
豊富なデザインのラインナップ
シンメルはラインナップの豊富さも魅力です。
ひとつひとつのデザインから、職人たちの伝統と愛情を感じることができます。

製造後の工程と「音の安定」への配慮
シンメルは製造後、一定期間静置し、木材の状態を安定させたうえで“再調整”を行います。
この“静置→再調整”の工程により、納品後すぐの音変化が少なく、長期にわたり安定した響きを保てます。
ピアノ販売店・調律師の目線でも「扱いやすく、育てがいのある楽器」と評価される理由です。
まとめ
シンメルをもっと知る 特集シリーズ🖋
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
シンメルをはじめ、スタインウェイ、ベヒシュタインなどの輸入ブランドも豊富にラインナップ。
ぜひ店頭で、それぞれの“ドイツの音”の違いをご体感ください。
【2025年最新!】ドイツが誇る音の芸術。シンメルピアノが“職人の魂”と呼ばれる理由
ドイツが誇る音の芸術。シンメルピアノが“職人の魂”と呼ばれる理由
ドイツと聞いて思い浮かぶのは、ベヒシュタイン、グロトリアン、そしてスタインウェイ。
その中で「シンメル(SCHIMMEL)」は“近代ドイツの代表格”として、クラシックからポップス、教育現場まで幅広く愛されています。
では、なぜシンメルは“職人の魂”と呼ばれるのでしょうか。

精密な設計思想 ―
「音の設計」から始まるピアノづくり
シンメルは、設計段階での数値解析と伝統的な耳の感性を融合させたブランドです。
たとえば響板の振動解析やフレーム設計には、ドイツ工業大学と共同開発した技術が使われており、「木が最も自然に歌う」ポイントを科学的に導き出しています。
設計思想の特徴🇩🇪
同じドイツでも、ベヒシュタインが「詩的な繊細さ」を極めるのに対し、シンメルは「音のバランス美」を追求します。
低音から高音まで無理のない連続性を持ち、和音でも一音一音が澄んで立ち上がる——
それがシンメルの「設計された自然美」です。
音の個性 ―
“柔らかくも芯のある”ドイツトーン
ハンマーにはヨーロッパ一流のフェルトを採用し、豊かな中音域と艶を帯びた高音、ふくよかな低音が特徴です。
スタインウェイのような力強さではなく、「部屋の空気ごと共鳴するような柔らかさ」がシンメルの持ち味。
一音弾いただけで空間が静かに震えるような、あの独特の余韻こそが“職人の魂”の証です。

ドイツ製へのこだわり🇩🇪 ―
“Made in Braunschweig”の誇り
近年、世界の多くのメーカーが一部製造を海外に移す中で、
シンメルは今もドイツ・ブラウンシュヴァイクの自社工房で主要モデルを生産しています。
響板やフレーム、ハンマー取り付けに至るまで、熟練の職人が手作業で調整を行います。

シンメルが愛される理由
音の透明感
深みのある低音と澄みきった高音の調和が生む、ドイツならではの透明感。
室内でもコンサートでも自然に響き渡る音づくりが魅力です。
弾き手を選ばない表現力
シンメルは音量の大小にかかわらず音の輪郭が崩れず、初級者でも思い通りの表現がしやすい構造になっています。
造形の美しさ
音だけでなく、外装の美しさにもこだわるのがシンメル。木目モデルやクラシックシリーズなど、芸術品のような仕上がりです。
展示情報:
現在、当店ではシンメルのグランドピアノを2台展示中!
いずれもドイツ本社製のモデルで、透明感と奥行きのある響きをぜひ店頭で体感していただけます。
「ドイツの音が好き」「明るく透き通った音色に出会いたい!」そんな方に、心からおすすめしたいブランドです。
シンメルをもっと知る 特集シリーズ🖋
- ✏ 〈本記事〉ドイツが誇る音の芸術。シンメルピアノが“職人の魂”と呼ばれる理由
- ✏ 透明感と芯のある響き。シンメルの音が“ドイツの名器”と称される理由
- ✏ あなたに合う1台が見つかる。日本で出会える“シンメル”の選び方
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計150台以上」のピアノを展示しています♪
シンメルをはじめ、スタインウェイ、ベヒシュタインなどの輸入ブランドも豊富にラインナップ。
ぜひ店頭で、それぞれの“ドイツの音”の違いをご体感ください。
ショパンが愛した響きを、今。🎁限定プライスダウン🎁
「ピアノは音を奏でるだけでなく、歴史を紡ぐ楽器。」
ショパンがこよなく愛した《プレイエル》のピアノ。

プレイエルの中でも一際人気の高いモデルが『P115CP』です。
フランスの香りを感じる流麗なチッペンデール(猫脚)と可憐な響き。
その柔らかく繊細な音色に感じる“ぬくもり”は、職人のハンドクラフト製造ならではの魅力です。
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪
演奏動画掲載しました! STEINWAY&SONS(スタインウェイ&サンズ) A188

粒立ちの良さ、豊満な響き、そして溢れ出る表現力。
その音色に魅了された人は数知れず。
『ピアノの王者』と名高いスタインウェイの3型サイズ、A188の演奏動画を掲載しました♪
気になる音色はこちらから動画をご覧いただけます👇🎹
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪
【2025年版】全国対応で高価査定!ピアノ買取を少しでも高くするコツ
【2025年版】全国対応で高価査定!ピアノ買取を少しでも高くするコツ
はじめに
本記事の目的
このページでは、使わなくなったピアノを売却したいと思っている方へ役立つ情報をお届けします。全国対応で高額査定が期待できるピアノ買取サービスとして『グランドギャラリー』について詳しくご紹介し、ピアノを少しでもお得に売るコツを教えます。
引越しや買い替え、お子様の成長などでピアノの処分を考えるとき、「少しでも高く売りたいな」「信頼できる業者にお願いしたい」と考えるのは自然なことですよね。そこで、具体的な方法をご提案します。しっかり準備をして、満足のいく売却を実現しましょう!
ピアノを売却する理由と現代の買取ニーズ
最近では、中古ピアノ市場が国際的に盛り上がりを見せています。特に日本製のピアノは、その品質の高さからアジアやヨーロッパでも根強い人気があります。この需要をうまく活用すれば、ピアノを高値で売ることが可能です。
『グランドギャラリー』ではこうした市場動向をしっかりと把握しているため、思ってもみない高い査定額を提示されることも。お子様の学校卒業で不要になったピアノや部屋のスペースを確保したいときでも、適切な対応で満足のいく結果を提供してくれます。
「思い入れのあるピアノだから、信用できる業者に任せたい」という想いを持つ方も多いはず。『グランドギャラリー』では適切なマーケティングと販売ルートを用意しており、大切なピアノが新たなオーナーのもとでまた大事に使われる可能性を広げています。売却額だけでなく、次の人にも大切にされることを考えると気持ちよく手放せるのではないでしょうか。
ピアノ買取業者の選び方とそのポイント
ピアノを売却する際に、一番重要なのは信頼できる業者選びです。私たちが特におすすめするのが、多くの実績と国際的な取引経験を持つ『グランドギャラリー』です。
グランドギャラリーが選ばれる理由
| ポイント | 説明 |
|---|---|
| 幅広い販売ネットワーク | 日本国内のみならず、アジアやヨーロッパでも豊富な取引実績を持ち、各市場のトレンドを熟知しています。そのため、需要に応じた査定や販売が可能です。 |
| 正確で信頼性の高い査定 | 熟練の査定士がピアノの価値を正確に把握。他店では見過ごされがちなポイントをしっかり評価し、査定額に反映させます。 |
| 運搬コストの競争力 | 効率的な流通網と運搬体制により、コストを抑え、その分高い査定額を提示しています。全国対応で地方でも安心してプロのサービスを受けることが可能です。 |
高価買取の為の事前準備
高い査定額を目指すために、事前準備が欠かせません。以下に具体的なステップをご紹介します。
査定額を決める3つの主な要因
- 🎹
メーカー
ヤマハやカワイといった有名ブランドは、中古市場で高値が期待できます。 - 📅
年式
最新モデルや、海外需要の高いモデルが特に需要があります。 - ⚙️
状態
定期的なメンテナンスや調律を受けているピアノは評価が高いです。また、外観の美しさも重要なポイントです。
査定前準備のポイント
- 必要な書類や情報の整理
購入証明書、保証書、モデル番号、修理履歴などを揃えておきましょう。 - 外観と内部のメンテナンス
査定前にはホコリを取り除き、調律を行うとより良い評価が得られます。 - 誠実な情報提供
故障箇所や修理履歴について正確に伝えることで、信頼関係が築けます。
これらの準備を行うことで、安心して査定に臨み、満足いく取引を進めることができます。
最後に
ピアノを売却する際、信頼できる買取業者への依頼がポイントです。『グランドギャラリー』のように柔軟な対応力を持った業者を選べば、高額査定と満足のいく取引が叶います。
また、大切なピアノが次の使い手に引き継がれることを願い、査定額だけではなく、業者の信頼性も重視しましょう。価値ある取引を目指して、じっくりと情報収集と準備を進めてみてください!
公式サイトや口コミレビューを参考に、自分に合った方法で充実した取引を成功させましょう。
一生モノのピアノ選び ヤマハS400B・S400Eという選択肢
親子で満足・一生モノのピアノ選び ヤマハS400B・S400Eという選択肢
親世代にとって、お子様のピアノ選びは大きなイベントではないでしょうか❓
お子様がピアノの練習をされる中で、良いピアノを選んであげたいというお気持ちは当然のことです。
しかし、新品のピアノは費用が高く、なかなか手が出しにくいのも事実です。
そこで注目したいのが、中古の上位モデルピアノという選択肢です。

親世代が「一生モノ」を選ぶ理由
ピアノは単なる楽器ではなく、お子様の成長を支え、家族の思い出を紡ぐ「 一生モノ」の存在です。
特にグランドピアノは、その豊かな響きと表現力で、お子様の音楽性を大きく育むことができます。
- 🎼
高難易度の楽曲に挑戦したい方 - 🎹
繊細なタッチやペダリングを極めたい方 - ✨
最高の環境でピアノと向き合いたい方
このようなお子様の願いを叶えるためにも、長く愛用できる上質なピアノを選ぶことは、親としての大切な選択と言えるでしょう。
中古高級グランドピアノ魅力と可能性
中古市場には、新品のスタンダードモデルと同価格帯でありながら、ワンランク上の演奏体験を叶える高級グランドピアノが流通しています。
特にヤマハの「Sシリーズ」に代表される銘器は、その高い品質と演奏性から、今なお多くのピアノ愛好家を魅了しています。
中古ピアノは、新品では手の届かないようなモデルを現実的な価格で手に入れるチャンスに出会うことができます。
ヤマハSシリーズとは
― 名機S400B・S400Eの系譜

──────────
ヤマハSシリーズ誕生の背景と設計思想
──────────
ヤマハSシリーズは、CF(フルコンサートグランドピアノ)をご家庭に、という構想のもと開発がスタートしました。
開発チームは、CFと同じ素材を使用しながらも、単純な小型化ではCFのような美しい響きは得られないという課題に直面します。
小さくなることで生じる振動特性の変化や新たな欠点に対し、様々な改良と解析を重ね、1年2ヶ月余りの間に73台もの試作品が作られました。
S400B・S400Eは、その豊かな倍音を含んだ音色が最大の特徴です。
低音域から高音域までバランスの取れた響きは、繊細なピアニッシモから力強いフォルテッシモまで、演奏者の感情を余すことなく表現します。
特に、広がりのある低音と澄み切った高音は、聴く人の心にも深く響き渡り、クラシックから現代音楽まで、あらゆるジャンルの音楽でその表現力を存分に発揮します。
──────────
演奏者を魅了するタッチ
──────────
S400B・S400Eの演奏性を語る上で欠かせないのが、その卓越したタッチです。
開発時に特に注力された「適度な抵抗感」を持つ専用ハンマーは、従来のヤマハピアノにありがちだった、弾きやすさの反面「軽すぎる」という印象を払拭しました。
これにより、演奏者は鍵盤に触れる指先の微妙なニュアンスを音色に反映させることができ、より高度な音楽表現を可能にします。
| 🎹 フレームの改良 | CFの鋳造方法を一部改良し、音の伸びを向上させ、演奏時の断線を軽減。 |
| 🎵 響板・響棒・駒 | CFと同じ素材を使用しつつ、スケールサイズに合わせた新しい設計。 |
| 🔨 ハンマー | 従来の堅めのものから弾力性を持たせた専用ハンマーを開発。 |
| ✨ タッチへのこだわり | 「ヤマハのピアノは弾きやすいが軽すぎる」という声に応え、適度な抵抗感のあるタッチを実現。 |
サイズ・スペック概要
S400B・S400Eは、家庭での設置も考慮された奥行き190cmというサイズながら、フルコンサートグランドピアノの設計思想が随所に活かされています。
| 項目 | 仕様 |
|---|---|
| 高さ | 101cm |
| 幅 | 148cm |
| 奥行き | 190cm |
| 重量 | 338kg |
| ペダル | 3本ペダル(ソステヌートペダル付) |
| 色 | 黒/艶出し塗装 |
S400BとS400E
– 発売時期
S400Bは1982年7月から生産されたモデルであり、ヤマハ黄金期のフラッグシップモデルとして設計思想の原点に忠実な作りが特徴です。
豊かで膨らみのある極上の響きは、この時代のヤマハピアノの音色を象徴しています。
S400EはS400Bの後継機種として1990年から生産され、Sシリーズの2世代目にあたります。
初代S400Bで培われた技術と、さらに進化した設計思想が投入され、S400Bの魅力を引き継ぎつつ、新たな進化を遂げた一台として登場しました。
奥行き190cmのボディからは「華麗、上質で透明度の高い響き」が得られると評されています。
──────────
製造年代による仕様の差
──────────
🌟S400B (1982年~):ヤマハ黄金期の設計思想が色濃く反映されており、力強く深みのある音色が特徴です。黒鍵には黒檀が使用され、当時の最高級モデルとしてのこだわりが感じられます。

🌟S400E (1990年~):S400Bで培われた技術をベースに、さらに音の透明度や響きの質を高める改良が加えられています。

実際のユーザー・調律師の声・エピソード
家族に届ける「新しい響き」:ユーザー体験談
S400BやS400Eを購入されたご家族からは、喜びの声が多数寄せられています。
まとめ
―親子で叶える、納得のピアノ選び
お子様の成長を支え、家族の音楽のある暮らしを豊かにする「一生モノ」のピアノ選び。
ヤマハS400B・S400Eは、その音質、演奏性、そして中古ならではのコストパフォーマンスにおいて、親世代にとって最良の選択肢の一つとなり得ます。
購入後のサポート体制
購入後の定期的な調律やメンテナンスは、ピアノを良い状態で長く使うために不可欠です。
専門家への相談
ピアノコンシェルジュや専門店のスタッフに、ピアノ選びの悩みや疑問を積極的に相談しましょう。
その深みのある豊かな音色と、演奏者の意図を忠実に表現するタッチは、お子様の感性を刺激し、日々の練習をより充実したものにします。
そして、その音色は、親から子へ、世代を超えて受け継がれ、家族の歴史とともに美しいハーモニーを奏で続けます。
賢い中古選びを通じて、親子で満足できる「一生モノ」のピアノを見つけ、豊かな音楽のある未来を築きましょう。
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪
Shigeru Kawaiとは
Shigeru Kawaiは、株式会社河合楽器製作所が最高の素材、精緻な技術、そして感性を結集して生み出したプレスティージモデルのグランドピアノです。
1999年に二代目社長・河合滋氏は、KAWAI創業者・河合小市氏の「世界一のピアノづくり」という信念を継承しShigeru Kawaiを誕生させました。
河合滋氏は、
「このピアノは私の人生哲学そのものである」と語っています。

ブランドの歴史と哲学
Shigeru Kawaiは1999年に誕生し、2024年で25周年を迎えました。
「ピアノは一台一台丹念につくるもの」という河合滋氏の信念のもと、最高の素材と技術を投入。
世界中のピアニストが信頼する品質を追求してきました。

竜洋工場と素材へのこだわり
Shigeru Kawaiのピアノは、静岡県磐田市の竜洋工場で一台一台丁寧に製作されています。
1980年に創設されたこの工場は、 「森の中の緑の工房」として、自然との調和を重んじた環境でピアノづくりが行われています。
敷地の約50%が緑地化され、約3万本の木々が育成されています 。
製作工程では、熟練の職人たちが手作業で響板の成形や調整を行い、音の響きを追求しています。
特に、響板の天然乾燥には数年を要し、音響特性の安定を図っています。
さらに、無響室での音響測定や、研究所での革新的な研究開発がShigeru Kawaiの音質向上に貢献しています。
ショパン国際コンクール2025での活躍とブランドの勢い
2025年のショパン国際ピアノコンクールでは、ファーストステージで21名ものピアニストに選出され、STEINWAY&SONSに次ぐ人気を誇りました。
歴史あるスタインウェイが100年以上の実績を誇るのに対し、Shigeru Kawaiはわずか25周年でここまで国際舞台での信頼と支持を獲得しています。
プロフェッショナルやコンクール出場者の間で急速に評価を高め、グローバルに影響力を拡大している点は、Shigeru Kawaiブランドの確かな実力を示しています。

匠の技と素材美・革新と伝統の融合
Shigeru Kawaiの鍵盤アクションにはカーボンファイバー入りABS樹脂 「ウルトラ・レスポンシブ・アクションII」 を採用。
軽量かつ高剛性で、連打性や弱音表現、ダイナミックレンジを向上。
低音部の弦は手巻き巻線で一本一本丁寧に仕上げられています。

新品価格一覧
以下は2025年10月時点の参考価格です。表示価格は税込表記・参考価格となります。正確な販売価格は各販売店の見積りをご確認ください。
| モデル名 | サイズ | 新品参考価格(税込) |
|---|---|---|
| SK2 | 180cm | 3,960,000 |
| SK3 | 188cm | 4,620,000 |
| SK5 | 200cm | 5,720,000 |
| SK6 | 214cm | 7,700,000 |
| SK7 | 229cm | 9,350,000 |
注:本一覧はあくまで参考価格です。表示金額は税込・概算であり、仕様、地域、付属サービス(調律・配送・設置等)により実際の販売価格は変動します。
正確な金額は購入検討時に必ず販売店のお見積りをご確認ください。
MPSによる最終調整
「MPS(マスター・ピアノ・セールスアンドサービス)」とは、
ピアニストとのコミュニケーション能力、音楽そのものへの深い理解、優れた人格、この全てが揃った人のみが所有できる資格です。
Shigeru Kawaiは熟練のMPSを所有した技術者が一台ごとに音色を最終調整。
コンクールで要求される高度な表現力に応えるため、試作・仕上げ・アフターサービスまで一貫してサポートします。

プロピアニストも絶賛の音色
Shigeru Kawaiの音色は、温かく・ふくよかで・バランスが良いと高い評価を受けています。
フルコンサートピアノと同じ高品質なハンマーで、ピアニッシモからフォルテシモまで幅広い表現が可能です。
鍵盤のタッチも演奏者の要求に正確に応え、連打性や弱音コントロールも容易です。
ピアニストの反田恭平氏も「思った通りの音が出る」と評価。
その表現力と信頼性の高さが証明されています。

まとめ
Shigeru Kawaiは、素材・技術・職人の手仕事の結晶として、世界の舞台で高く評価されているグランドピアノです。
次世代のピアニストの活躍を支える存在として、Shigeru Kawaiの魅力はこれからも進化し続けます。
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪
5年に一度の熱狂!ショパン国際コンクール2025がいよいよ開幕🔥
クラシックピアノ愛好者、演奏者の皆さまにとって5年に一度の大舞台、ショパン国際ピアノコンクール2025 が、ワルシャワで熱戦を繰り広げています🔥
世界各国から集まったトップピアニストたちが、極上のピアノでその実力を競う様子は、まさに音楽の祭典そのもの。
今年のコンクールでは、選定されるピアノとして、 スタインウェイ・ヤマハ・ベヒシュタイン・ファツィオリ・カワイの5社が選ばれました。
本記事では、ショパンコンクールで使用された各メーカーのピアノの特徴と、実際にショールームでご体験いただけるラインナップをご紹介します♪
| ブランド | 選ばれた数 |
|---|---|
| スタインウェイ | 42名 |
| ヤマハ | 9名 |
| ベヒシュタイン | 2名 |
| ファツィオリ | 10名 |
| シゲルカワイ | 21名 |
ブランド別の特徴と展示ラインナップ
5年に一度のショパン国際コンクールがいよいよ開催され、世界中のピアニストたちが熱い舞台で競い合っています🎹
予選を経て選ばれた演奏者たちの表現力や音色には、思わず息をのむ瞬間が詰まっています。
自宅でその音色を思い描きながら、2次予選でのピアニストたちの活躍に期待を膨らませる――そんなワクワク感に、今年も心が高鳴ります🔥
▶ ご来店予約・お問い合わせはこちら
国内最大級のピアノショールーム「グランドギャラリー岡崎」では「合計140台以上」のピアノを展示しています♪
初めてのピアノにもオススメなアップライトピアノ“約80台”!
より繊細な表現を叶えてくれるグランドピアノ“約60台”!
ヤマハ・カワイなどの国産ピアノをはじめ、輸入ブランドまで幅広く取り揃えており、あなたのお好みの1台をご紹介いたします!
当社は20年以上の実績、累計150,000台以上の販売実績を誇り、年間10,000台以上の買取・販売(国内外)を行っております。
総在庫は4,000台を超えており、そのうち2,000台は自社管理の在庫として保有しています。
ピアノショールームにて、選び抜かれたピアノを全国のお客様にご提案しています。
ぜひ、圧巻のショールームで「あなただけの1台」をお選びください♪











